【アフタースポーンのマダイ攻略】良型を釣る方法は”アレ”を変えるだけだった

寄稿:佐々木洋三

佐々木洋三(ささきひろみ) プロフィール

タイラバ、ジギング、バチコンなど様々なオフショアゲームに精通している名手。釣り雑誌や釣り番組などにも多数出演している。シマノアドバイザー、金龍鉤スペシャルスタッフ、Fishing Laboさゝ木代表

私の知る限り、タイラバをはじめ、ビシマやテンヤ、フカセ、サビキなど、マダイほどさまざまな釣り方が存在する魚もいない。

古来、百魚の王として崇められてきた魚だけに、日本人のDNAの中にそれが刷り込まれ、いつしか季節ごとの、さまざまな釣法に、関心を持つようになったのかも知れない。

また、マダイは雑食でエビ、カニ、オキアミ、フジツボなどの甲殻類をはじめ、イソメやタコ、そして夏場はイカナゴやイワシ、冬は海苔と多くのエサを捕食する。

季節の端境期にはエサもかわるので、それに対応した釣り方を意識することも大切だ。

さらに、乗っ込み、産卵、アフタースポーン、夏場の高活性期、秋の深場に落ちゆくパターンとマダイの生活サイクルに合わせた釣法を理解することや、大雨による水潮、赤潮など、自然環境の変化を把握して、それに対処していくことも必要である。

私がお勧めしたいのは、まず、ご自分が得意とするホームグラウンドに通い詰め、今述べてきたようなシーズナルなパターンをしっかり理解すること。

頭の中にそうした座標軸を持つことができれば、各地の漁場に出掛けても、その座標軸を水平移動することで、概ねの攻略法を理解することができるはずだ。

実釣を基に、アフタースポーンのマダイ攻略法を解説

そんな訳で、今回は、4月下旬に東二見の海豚2号で開催した「鯛ラバ体験会」での釣果をもとに、産卵疲れで活性が下がった、いわゆる「アフタースポーン」のマダイの攻め方を解説しよう。

産卵期のマダイの特徴

「昨日までは盛んに口を使ったマダイも、今日はさっぱり」というのが、産卵期のマダイ釣り。

マダイは海面で近くで魚体を擦り合いながら産卵、放精し、何日かに分けて放卵する。

この時期、釣り上げたマダイの卵巣や白子が徐々にしぼんでいくことから、何回かに分けて産卵していることが分かる。

産卵後にボトムでじっと休んでいるマダイを狙うのは、ボトムを超デッドスローで狙うが基本だ。

しかし、早くに産卵を終えた比較的大きな個体はすでに回復しており、宙層までの早巻きに反応してくるケースもある。

最初に結果を出したのは「早巻き」

6時10分、40cmを超える良型をキャッチしたのは、三木から参加いただいた中村幸司氏。

ストレート系のSASALABOトラッド・ピンテールのシャインオレンジカラーで、宙層までの早巻きで、ガツンと食わせた。

最低でも、水深の半分くらいはタイラバを巻き続けるのがコツである。

6時19分、続いて釣り上げたのは福島区から参加されたユーチューバーの沼田智行氏。

自作の海苔カラー(黒)のネクタイで美しいメスのマダイをゲット。

やはり、宙層までやや早めの巻きスピードで巻き続けて、食わせている。

超デッドスロー巻きにアタリが偏り始めた

これに対して、超デッドスローにこだわったのが、この体験会に常連参加の松内満氏。

6時半に、コブラカーリーオレンジゼブラがよくなびくように1本針仕様で、40cmのマダイをゲット。

彼はアフタースポーンの釣りをよく心得ていて、超デッドスローの遅巻きでマダイを誘う。

巻きスピードは、ハンドル1回転を2秒で回すくらいの、それこそアリが歩くような超デッドスローのスピードだ。

産卵後のマダイは、ボトムでじっと体を休め、動くエサを追いかける元気はない。

だから、ボトムから2mも巻き上げれば十分。

リールのギア比にもよるが、ハンドルを6~8回も巻けば十分で、何よりもボトムにタッチする回数を増やし、しつこくマダイの眼前にネクタイを漂わせ、反射的に口を使わせるのがコツだ。

アタリは、ロッドの穂先がほんの1cmほどお辞儀するような極めて小さなもの。

そんな、モゾモゾするようなアタリから、ロッドが絞り込まれる。

相当イライラさせられる神経衰弱の釣法だが、首尾よくキャッチできた時の喜びは、一入である。

同じタイミングで、本体験会初参加の平山義彦氏が、やはりでコブラカーリーで同サイズのマダイを釣り上げた。

さらに8時22分、やはりデッドスローにこだわった平山氏は、良型を追加した。

巻き速度に合わせてタイラバのシルエットを変える

続いて、神戸から参加された玉垣氏にマダイがヒット。

ネクタイはシルエットが小さく、スローでもよく動くコブラ・スリムカーリーのレッドゼブラであった。

今が潮時と読んだ仲みゆきさんは、すかさずロッドを出して、堂々の50cmオーバーをゲット。

やはりデッドスロー巻きである。

ネクタイをレッドゼブラのスリムカーリーに交換した沼田氏は、今度はデッドスローにチェンジして、小ぶりのマダイを追加した。

巻き速度を速めると、回復後の良型を狙うことができる

この日、ネクタイのカラーは関係なく、巻きスピードを早くして、回復後のグッドサイズを狙っていくか、超デッドスローでねちっこく狙うかの2パターンに、釣果が分かれた。

はっきりと戦略を定め、その釣り方をやり通した人にアタリがきて、迷うと釣れなくなるという、典型的なアフタースポーンのパターンだった。

ヒットの続いた前半に沈黙した池田の菱田氏は、10時11分、スタッフのアドバイスで、タングステンヘッドに交換した途端に、50cm前後のマダイをゲット。

ネクタイはコブラカーリーのゴールドゼブラとシャインオレンジのコンビネーション、それにシングルフックであった。

食い渋る時期には、小型タングステンヘッドに1本針というのが、断然有利だ。

11時40分、福島区の上田幸男氏が、やはり1本針のバーブレスで、マダイをゲット。

正午には三木の中村氏が、食い渋る中、やはりシングルフックでネクタイをよく動かして釣果を出した。

各船が苦戦する中、船中全員が釣果を伸ばした

そして、ドラマは13時。

コブラ・スリムカーリーのゴールドゼブラとオレンジゼブラの組み合せに近日発売予定の「早替えアシストフック(シングル)喰わせ」で、松内氏はこの日最大の64cmのマダイを釣り上げた。

そして、納竿間際の14時に北区の川崎氏が、レッドゼブラのトラッドピンテール(ストレート系)の早巻きで良型をヒット。

船長によれば、各船が苦戦する中で、外道も含めて全員安打を達成することができたのは、なかなかとのこと。

直感でも構わないので、デッドスローか早巻きか、攻めるパターンを決定し、それに即したネクタイをセッティング。

アタリが少なく、ついつい悩みがちになるが、迷うとなぜか釣果が遠のくのが、タイラバ釣りの「あるある」だ。

自信を持って初心貫徹、それからネクタイをよく動かすため、1本針は断然有利。

ぜひ、お試しいただきたい。

使用したタックル

ロッド:炎月 XR N B63ML-S(シマノ
リール:炎月プレミアム150PG(シマノ)
ライン: タナトル8(0.8号)
リーダー:フロロカーボンリーダー3号(3m)
ヘッド:ヒューストンバクバク 45、60、70、90g(シマノ)
ネクタイ:コブラカーリー、コブラ・スリムカーリー、トラッドピンテール(SASALABO)カラーシャインオレンジ、バチコーラ、オレンジゼブラ、レッドゼブラ、海苔グリーン、アミエビピンク
フック:金龍鉤鯛ラバ専用アシストフック金龍鈎
・喰わせ鈎/バーブレス 8、10、12、14号
凄腕グレ尾長 6、7、8、9号

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!