
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 淡輪ヨットハーバー
この波止は淡輪ヨットハーバーを囲う長さ1kmほどもある長大さで、外側が1段高くなっており、テトラが一帯に入っている。
カーブ点付近までのテトラは大きくはないが、その先はやや大きめのテトラなので足元に要注意。
第1カーブ点までの港内側は金網が張ってあり、釣りはできない。
その先の内側は足場がよい釣り場で、サビキ釣りやウキ釣りができる。
例年なら港内側のサビキ釣りで、そろそろイワシ、アジ、サバなどが釣れるのだが、昼間はまだ釣れていないようだ。
投げ釣りは波止の外側一帯で楽しめる。
そろそろ夏の御三家(キス、ベラ、ガッチョ)が揃って釣れる頃だ。
フカセ釣りではグレが釣れ出しているが、エサ取りのフグがもの凄く多いので、エサ取り対策が必要。

フカセ釣りでグレを狙う釣り人
夏から秋は、夜釣りで青イソメをエサに電気ウキ釣りをすると、グレ、チヌ、ガシラ、メバル、ハネなどが釣れる。
テトラの釣りは足元に要注意なのと、ライフジャケットの着用を忘れずに。
夏の魚、キスを狙って釣り場へ向かう
大阪湾にも夏の魚、キスがやってきたので、その状況を調べようと、泉南方面へ出掛けた。
途中で1カ所、寄り道して投げ釣り(何も釣れなかったが)をしたので、淡輪ヨットハーバーの波止へ着いたのが12時前になった。
前年の同時期、この波止からの投げ釣りで、20cm級のキスを含め2ケタ釣っているので、着くのが遅くはなったが、夕方の満ち潮に期待できるのではと思った。
波止のカーブ点の手前で、投げ釣りの人が1人いたので状況を聞いてみると「ベラが1尾釣れただけで、アタリは少ない」と言っていた。
納竿して帰ってきたルアーの3人組は「全く何も釣れなかった」と言う。
前年の夏から秋は、青物が割と釣れていて、ルアーマンが多かったが、今年は、まだ青物がやってきていないようだ。
補足ながら、ここはアオリイカも毎年のように釣れるので、当日もエギンガーが1人いたが、イカも、まだきていないようだった。
キスは前年の実績から、波止のカーブ点付近から先端近くにかけてがよかったので、まず先端近く(先端の灯台周りは釣り禁止)で釣ることにした。

波止の外側一帯にテトラが入っている
ここは波止の外側がテトラ帯で、斜め前方にテトラが入っているのと、まだワカメがいっぱい生えていて、これに魚や仕かけが絡むことがよくあるので、当日は長めの4.2m竿を持ってきた。
ここは海水浴場の沖になり、海底は砂地で、たまに根掛かりで仕かけを切ることがある程度。
20号のオモリで、石ゴカイのエサで軽く70~80m投げて、ゆっくり引いてくるが、数投はアタリがなく、エサもそのまま返ってくる。
根掛かりしそうな近場まで引いてくると、コツコツとしたアタリで小フグが針に掛かる。ここは名物? と言えるほどフグが多いのだ。
10投ほどして、コツコツ、ブルンとキスのアタリがきた。これは15cmあるなしのサイズ。
その後、アタリがないので50mほど手前へ移動。
キスは「足で釣れ」と言うくらいだから、アタリがなければ場所をかわるのがよい。
場所がわりして1投目。
50~60m手前までゆっくり引いてきた時にコツコツ、ブルブルーッとキスのアタリ。
追い食いさせるほどキスがいないので、すぐにリールを巻く。
水際のワカメとテトラに掛からぬようにスーッと抜き上げたキスは、当日1番の良型。
良型と言っても20cmあるなしだが。
パールピンクに輝くキスは、いつ見てもキレイだ。
その後、入れ掛かりを期待したのだが、そう上手くはいかず、本当にポツリ、ポツリで2尾追加しただけ。
最後に掛かった良型キスは、抜き上げた時にテトラに当たってポトリと落ちてしまった。
結局釣果は4尾。
自慢できた成績ではないが、キスがやってきているのは確かである。
アクセス