「麦わらイサギ」、初夏によく聞く言葉ですよね。
麦を収穫する時期に、好シーズンを迎える「旬のイサギ」を指す表現ですが、この時期のイサギは脂が乗ってとても美味。そして、活性も上がってビギナーでも数釣りが楽しめる絶好のシーズンなんです。
そんなイサギ釣りのハウツーや、好釣果を上げるためのポイントをギュッと詰め込んだ動画が、ダイワの船最前線で公開されています。
和歌山県日ノ岬沖のジャンボイサギ釣りポイントを公開!! | 船最前線
関西圏のイサギ釣りのメッカの1つ、和歌山県日ノ岬沖では、ほとんど年間を通してイサギが狙えますが、この時期は「ジャンボイサギ」と呼ばれる40cmオーバーの大型も期待できます。
そんな好期の日ノ岬沖へ繰り出したのが、ダイワスタッフの「きくりん」こと、菊池雄一氏。
今期新発売となった、地元船長監修の「快適船イサギ・アジ仕掛け」を含めた、ジャンボイサギ攻略に最適なタックル&仕かけで挑みます。
すると、いきなり良型のイサギがヒット!

出典:ダイワ
最適な釣具と適切な釣り方で狙えば、アタリとして即反応してくれるのが、手軽に狙えるイサギの魅力です。
中でも、特に注目したいのがコダワリの仕かけ。
「快適船イサギ・アジ仕掛け」は、地元・比井の岬丸船長直伝の仕かけで、ジャンボイサギ狙いに最適な仕様に仕上がっています。
この仕かけは、天ビンフカセ釣りで狙う吹き流し仕かけで、3本針と4本針のタイプがありますが、①針が軽くてイサギが吸い込みやすい、②ギジが薄巻きでオキアミが刺しやすい、③針が大きめに設定されてあり掛かりやすい、④上アゴに掛かりやすくなっているのでバラしにくい、などなどメリットがテンコ盛りです。
この仕かけの詳細記事はこちらも参照↓
イサギ釣りの本場の船長がコダワッタ要素が満載の仕かけ、釣れない訳ありませんね!
ちなみに、この仕かけには2色のギジが付いていますが、水が澄んでいる時はグリーン、濁り潮ならピンクが有効だそう。どちらの潮にも対応できるように、色はMIXされているので、オールマイティーに使用できます。
各地の船釣りを熟知する菊池氏、イサギ釣りの基本的な手順や、釣果を上げるためのポイントも、とっても分かりやすく披露してくれています。
そして、食わない時への対応の仕方。
どんな魚もそうですが、イサギにも活性が高く、何をやっても入れ食いの時もあれば、パターンが合わないと全く口を使ってくれない時もあります。
そんな時のパターンチェンジ、ここでは3つの狙い方を紹介してくれています。
①ここぞと決めたタナでじっくり待つ
②指示ダナの下限から電動スローで巻き上げる
③ドラグを緩めて少しずつ仕かけをフォールさせていく
また、「警戒心の強い大型狙いは、じっくりとエサを魅せるようにロングステイが有効な時も多い」、「アタリがあるタナの上を狙う」などなど、ジャンボイサギ攻略の一助となるコメントも動画内にチラホラと盛り込まれているのも見逃せないポイント。
その日、その時の状況でヒットパターンは変わっていきますが、その引き出しの目安を示してくれていると、ビギナーでも次の手が打てて、パターンを探ることができますね。
これらのテクニックを駆使して、イサギを狙う菊池氏。
そのパターンを見付けて、コンスタントに釣果を上げていき、ラストには見事狙いのジャンボイサギをゲットしました!
イサギは、まだまだこれからが楽しめるシーズン。和歌山・日ノ岬沖に限らず、天ビンフカセで狙うエリアなら共通するタックルや仕かけ、そしてテクニックで攻略できます。
脂が乗って美味な麦わらイサギは、今が狙い目。釣行前にほんの10数分、この動画をチェックしておけば、手順や釣るためのポイントはバッチリ。初めてでも、ベテラン並みの好釣果が望めるかもしれませんよ!
