釣った魚を美味しく食べる。アルファタックルのYouTube企画「井上直美のCatch & Eat !!」の最新作は、東京湾マゴチ。
江戸前マゴチをキャッチしに、向かった先は横浜の「だてまき丸」。だてまき丸はマゴチが看板釣り物といえる船宿です。
江戸前マゴチを釣って食べてみた!
出典:YouTube「alphatackle アルファタクル」
今回チャレンジしたマゴチは、駆け引きが非常に面白い釣り。東京湾ではエサにサイマキ(クルマエビの幼体)やハゼなどを時期によってエサにしますが、今回の動画ではサイマキ。
サイマキは目と目の間のケン(ツノ)をポキッと折り、針(スズキ針、マゴチ針16~18号)をサイマキの口から滑らせるように入れ、折ったケンの根本付近にわずかに針先が出るようにエサ付けします。
仕掛けは鋳込みテンビンと呼ばれるオモリとテンビンが一体化したものか、三日月シンカーを介して接続。東京湾では、特に夏場は浅場を攻め、オモリは15号程度になることが多いのですが、そのあたりは釣行する船宿さんに確認するとよいでしょう!
また船宿さんによっては、鋳込みテンビンを禁止していることもあるので、こちらも確認を。
コスパよしで本格派のロッド
さて、そんなワケでスタートしたマゴチ釣り。照りゴチなんていうように、日がよく照る季節に旬を迎える魚マゴチ。この生きエサである「サイマキ」を、一発でバコ~~ンって食ってくることは、ほぼありません。

△着底したら竿を下に向けた状態で糸フケを取り、そこからシャープに1mほどシャクって静止。アタリを待つ。アタリがなければこれを繰り返す
最初のアタリがあって、そこでアワせても掛からない。そんなわけで最初のアタリがあったら、絶妙に「早く食べないと逃げるよ~」感を竿でコントロールしなければなりません。
そこで大事になるのが穂先の食わせ性能。前アタリを感じ、そして違和感なく食い込ませることのできる穂先がロッドには求められます。
で、いよいよ食い込んだという時のアワセはガッツリ。しっかりとアワセを入れないと掛からない。だからバットセクションにはパワーが求められます。
なおちんは、この日トータル4尾のマゴチをキャッチ。
そして使用していたロッドはライトゲームFTの73-190M。しなやか&繊細穂先と張りのあるバットパワーは、マゴチ専用竿ではないもののバッチリ。かつ、コレ14,000円と非常にリーズナブル。
また、今回はマゴチでしたが、広く使える汎用性も魅力。
使用している73-190M以外にも豊富な機種があって、リーズナブルでありながら竿の曲がりなどは本格派。船釣り入門のロッドとしても、数ある機種が選べるのがうれしいところ。
品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
先径 (mm) |
元径 (mm) |
オモリ負荷(号) | アクション | カーボン (%) |
グラス (%) |
メーカー希望 小売価格 (税別) |
64-195ML | 1.95 | 2 | 100.5 | 105 | 1.0 | 10.1 | 15-60 | 6:4 | 79 | 21 | 14,000円 |
64-195M | 1.95 | 2 | 100.5 | 110 | 1.1 | 10.5 | 20-80 | 6:4 | 80 | 20 | 14,000円 |
73-190ML | 1.9 | 2 | 98 | 105 | 1.0 | 10.1 | 15-60 | 7:3 | 78 | 22 | 14,000円 |
73-190M | 1.9 | 2 | 98 | 110 | 1.1 | 11.2 | 20-80 | 7:3 | 77 | 23 | 14,000円 |
73-190MH | 1.9 | 2 | 98 | 115 | 1.1 | 11.9 | 25-100 | 7:3 | 78 | 22 | 14,000円 |
82-180MH | 1.8 | 2 | 93 | 110 | 1.0 | 10.6 | 25-100 | 8:2 | 79 | 21 | 14,000円 |
82-180H | 1.8 | 2 | 93 | 110 | 1.1 | 11.8 | 30-120 | 8:2 | 79 | 21 | 14,000円 |
美味い!
そして、「井上直美のCatch & Eat !!」といえば、釣った魚で実食。もうね、間違いないですよね。絶対美味しいヤツ。
鮮やかなマゴチ料理の数々は、小料理・割烹「枯淡」さんによるもの。超絶美技ですよね。ワタクシ「枯淡」でググりましたもん(笑)。神奈川・川崎市にあるとのことなのでチェックしてみては?
これがまた、なおちんの「おいし~~いぃ」がいつもホント美味しそうに見えるんだよなぁ~。
アルファタックル公式ライトゲームFT詳細はこちら
