
菊池 雄一(きくち ゆういち) プロフィール
初めに…皆さま初めまして。もしくは、以前の釣場速報の連載をご覧の皆さまには、お久しぶりです(笑)。
釣りが大好きで、製品開発がしたく現在は東京都在住になりましたが、心は関西一筋の「きくりん」こと、菊池雄一でございます。
この度、新連載のお話を頂戴し、「きくりんのFishing School」として、少しでもお役に立つ情報発信ができればと思っております。
基本的な構成内容は…
・実釣レポート
・基本の釣り方(キモの部分公開)
・オススメタックル
の3項目に分けて、表現できればと考えています。
未熟者ではございますが、これからもよろしくお願いいたします。
今回のお題:今シーズンの船タコゲームについて
今シーズン、私も4回ほど、明石で船タコゲームを楽しませていただきました。
その中での印象は、こんな感じです↓
・昨年度よりもアタリが多いようにも感じますし、パターンを見付ければ連発もあり、今期ぐらいの釣果が非常にテクニカルで楽しい(高級な明石ダコの1パイ1パイの価値や、嬉しさや感動も含めて)
・梅雨時期にドンドンとタコが成長して、これからハイシーズンに入り、浅場でのタコゲームがどうなるかに注目
・食味が絶品! 全国各地のタコの中でも、特に明石のタコは甘みがあり最高
エギやスッテは多くて2個付けまでが基本で、オモリは50号の船宿が多いです。
具体的な手順とてしては…
①エギやスッテが底(ボトム)に着いたら、ロッドを上下に小突き、タコを誘う。この時、エギやスッテを底から浮き上がらないように、しっかり小突いてアピールをしっかりすることが重要です。
②誘った後はロッドでマダコが乗った感触があるか確かめ(釣り用語で「聞く」)、重量が乗った状態であれば、そのまま誘いを続けながらロッドを送り込んでやり、一瞬テンションを抜いてから一気にフッキング。中途半端なアワセではなく、大きく素早くアワセを入れてくださいね。
・重量が乗ったな、と少しでも感じれば、そこからは底を切ることは絶対にしないように。タコエギが底から離れるようだとタコも大半が逃げますので。
・テンションを張った状態のままフッキングをすると、タコ自体が底に張り付いた状態のために根掛かりのような状態になり、吸盤が外れません。テンションを抜くと動きだすので、タコを底から引き離すことが可能になります。
・釣り上げた際のタコにおいても同様のことが言えます。タコが掛かってからはテンションを抜くことなく、一定のスピードで巻いてください。
・あまり高速巻きをしすぎると、逆にバラシが多くなります。
きくりん的キモ
早アワセは絶対禁物です。
最初は足のみでエギ、スッテに抱いてくるので、その状態でフッキングをしてもカンナに掛かりません。かと言って、アワセが遅くなりすぎてもタコに見切られてしまいますので、注意してくださいね。
エギは、最も抵抗の少ないルアー。また万能型でもあります。私は少し流れのある状況でも底取りをしっかりさせたいので、多用します。
マダク(スッテ系)は、爪に浮力があるので、アピール度大です。潮の緩んだタイミングで、ガンガン小突いて誘う場面で多用します。
カラーでの優先順位はイエロー、グリーン、ホワイト、レッドなどが明石エリアのパイロット的なカラーですね。
そこのローテーションにグロー系やケイムラ系もあると、なおよいですね。
釣座から見える範囲で、よく釣れている人のカラーを参考にするのもよいですし、逆に真逆のカラーを選択し、勝負を賭けるのもよいですよ。ハマれば1人勝ちです(笑)。
まとめ
・とにかく、しっかり誘って、ルアーを小突くこと
・違和感があれば、そのまま小突きながらラインを送り込んで、長抱きさせること
・フッキング前は一瞬、テンションを抜いた(タコはテンションを掛けたままならば底に張り付いて引き剥がせない)後に、思いっきりアワセを入れる
・タコが掛かれば一定速度で巻く。早巻き厳禁
・潮の流れが速いとエギ中心、たるむ場面でマダク登場
まだまだ続く船タコシーズン、皆さんも美味で絶品の明石ダコを釣りに出掛けてみてください。
明石エリアでは100g未満のタコについては放流が義務付けられています。これに加え、100gを超すタコであっても、「大きくなってまた釣れてくださいね」という思いで、放流を促進する活動「タコマイレージ」がスタート。私も活動に参加しました。
詳細は以下の記事もご覧ください!
ロッド:極鋭エギタコS-176
リール:フネXT150P-OP
エ ギ:快適船タコエギSS3号、3.5号、マダクM、L
