
竹村勝則 プロフィール
大阪・堺泉北港
大阪・堺泉北港は、道路端にフェンスがあり、その下一帯に小さめのテトラが入っている。
足場のよさそうなテトラを選んで降りるとよい。
テトラの前方10mぐらいまでは2ヒロあるなしの浅場だが、その前方ほど深くなっていく。
根掛かりする場所も少しはあるが、そう多くはない。

立入禁止フェンス手前のポイント
紀州釣りをする常連さんは15~20m前方へ投げて釣っている。
ここは潮の流れが割と速く、よく2枚潮にもなり、とにかく流れが複雑なのが特徴。その潮が緩んだ時が時合である。
魚の活性が高くなりやすい、潮通しのよいポイントで釣りを開始
今年は春から天候が異常だ。梅雨も開けて猛暑続き。
こう暑くては釣りどころではないと言いたいところだが、波止釣りだけは、毎週欠かさず1、2度は行っている。
とは言っても、6月下旬から連日30度を超える暑さで、魚は早くも夏バテか、こちらの思うように釣れてくれない。
そこで潮通りがよい釣り場、潮がよく動く釣り場なら魚の活性があり、エサに食い付いてくれるだろうと思って、堺泉北港の北に面したダイカン工場前へ出掛けた。
ここは、岸近くは浅いが、前方は大きな貨物船が往来するので、水深がある。
船が通る度、その引き波が打ち寄せて波気がある。
さらに、ここは潮の干満で流れが速く、2枚潮にもよくなる。
見た目より、とにかく流れが複雑な釣り場なので、釣り辛い面もある。
しかし、ここはチヌ、キビレ、ハネの好ポイント。
今回の狙いはチヌで、もうエサ取りが多いだろうから、エサ取り対策にもなる紀州釣りをする。
ダンゴはマルキユーのウキダンゴX1袋に、細びきさなぎを約300gとアミエビを約1kg入れ、水は少なめにして、満遍なくまぜる。サシエはオキアミと缶詰めのコーン。
ここはガードレールを跨いでコンクリート護岸からも竿が出せるが、足下一帯にテトラが入っていて、仕かけが絡みやすいので、いつもテトラに降りて竿を出す。
ここのテトラは小さいので、足場がよさそうな所を選べば、腰を掛けて釣れる。
釣り始めたのは11時頃で、潮はゆっくり右へ流れている。
サシエはオキアミで、ダンゴには毎回コーンを4、5粒入れている。
エサ取りが多いと思っていたが、予想外でサシエが毎回残ってくる。
釣り始めて1時間後の12時頃、初アタリでウキがチョコッと動く。
大きく合わせると、グイーッと強引。これはチヌにあらず、ボラの50cm級。チヌ釣りにボラは付き物だ。
次はチヌがくるぞと期待する。
約10分後、ウキがスーッと入るアタリ。きたぞと大合わせ。
グンと重いだけで引かない。ゴミかな? と上げてくると、何とマダコ。
目測で400gくらいあった。
その次にきたのはフグの20cm。
外道ばかりながら、魚が寄ってきたのは間違いない。
どういう訳か、オキアミでチヌが釣れないので、コーンにかえてみた。
12時半頃、2枚潮になって、上は右へ、下は左へ流れる。
エサをコーンにかえて2投目。
ウキがやや斜めになって流れながら、小さくスッと入るアタリがきた。
糸フケを取りながら大合わせ。
グイグイ、グイーッとくるのはチヌ。1尾目のチヌは31cm。
チヌを釣ったところで、ひと息つき昼食にする。
付近には釣り人は誰もいない。この暑さだ、真っ昼間に来る物好きはいなくて当然だろう。おかげで、この広い釣り場が1人で貸し切りだった。
再度釣りを始めて13時半頃、2枚潮が緩んだ時、コーンエサに食い付いたのが27cmのチヌ。
次は時間を置いて14時50分頃、3尾目のチヌ27cmが釣れた。
エサ取りが、ほとんどいなかったので、オキアミでチヌがくると思ったのだが、コーンの方がよかった。
ダンゴに毎回コーンを4、5粒入れていたので、コーンを食べ馴れていたのだろう。
風は少しあったが、猛暑の中、チヌを3尾釣ったのでヨシとして納竿した。
アクセス
ここは大阪臨海道路の石津西町交差点を西に曲がり、4つ目の信号を右折、突き当たりを左折し、すぐ先の突き当たりを右折すると海に出る。
海に出た周辺から西側のフェンスまでが釣り場で400~500mもある。