大阪・舞洲 ホテルロッジ舞洲裏
ここはロッジ舞洲の駐車場入口から入って、1番奥の第2駐車場へ停めるのが釣り場に近い。
ここから通路(すぐ左にトイレあり)を100mも歩くと海に出る。

駐車場近くのトイレ
海に出た左右約200mが釣り場で、高さ1mほどの手すりが一帯に付いている。
足下がスリットになっているので、特に夏場のチヌは、際を落とし込み釣りで探っていくのがよい。
秋から冬場は紀州釣りやフカセ釣りでチヌが釣れる。
チヌのほか、エビ撒き釣りではハネが釣れる。
サビキ釣りでは、小アジ、イワシ、小サバが釣れるが、小アジは朝夕の時合が狙い。
青物が回遊してくると、ノマセ釣りやルアーで狙えるが、今のところ釣況はよくない。
毎年、秋から半夜釣りでタチウオが釣れるようになるので楽しみ。
夏場は夕涼みがてら、半夜の探り釣り(エサは青イソメ)でガシラ。
チョイ投げでアナゴ釣り(エサは魚の切り身、青イソメ)が面白い。
チヌを狙うもノーバイト… 当日の様子を振り返る
真夏のチヌ釣りは難しい。今回はエサも取られなければアタリもなかった。
釣り場選びと釣り方が、間違っていたのだろうか。でも釣り方は違えどチヌは釣れていた。
夏は潮通しがよい釣り場がよいだろうと、舞洲の西端、ロッジ舞洲裏へ出掛けた。
釣り人は2人いただけで、1人はタコ釣り、1人はチヌを狙っていた。
チヌ釣りの人は「今は潮が速い(右へ)ので、沈め釣りをしているが、チヌのアタリはまだない」と言っていた。
タコ釣りの人は「先週は釣れたが、今日はまだ釣れない」と言う。
潮時表によれば、今日は小潮で13時頃が満潮。
その込み潮を釣ろうと、10時頃に来た。
通路から海に出て、左へ行った所に半円状のベランダがある。
ベランダから先(東)は釣り禁止区域だが、ベランダの付け根周辺が好ポイントで、誰もいないのを幸いに釣座とする。
釣り方はダンゴを使った紀州釣り。
竿は2号の4.5m、スピニングリールに道糸2号、ハリスは1.5号を2m。針はナノチヌフカセ2号。ウキは立ちウキ。
エサは、マルキユーのウキダンゴX1袋に米ヌカを少々入れ、アミエビ1kgを入れて、水分は少なめに練る。
サシエはオキアミと缶詰めのコーン。
ダンゴには毎回、ニュー活さなぎミンチ激荒とコーンを5、6粒入れる。
ダンゴの濁りとサナギミンチの強烈な匂い、さらにコーンで食欲をそそる作戦。
大抵の釣り場で、このやり方でチヌが釣れている。
ただ気になるのは、汚れた潮の白泡が流れてきて、それが溜まる場所になっていることだ。
この付近は沖を釣るより、近場でチヌが釣れるので、ベランダの近くをポイントにダンゴを投入する。
タナは4ヒロ半くらい。
釣り始めて2時間少々。そろそろアタリがきてもよい頃だが、サシエのオキアミにはアタリがない。
コーンにかえても、そのまま上がってくる。
次は、激荒に入っているサナギの欠片を2つ、3つ刺したり、コーンを付け足したりしたが、これにもアタリがない。エサ取りもいない。
潮が悪いので、チヌはどこかへ行ったのだろうかと思っていると、昼頃に落とし込み釣りの人が来た。
常連さんらしいこの人は、現場でイ貝を取って、際を狙っていた。
近くへ来られたので釣況を聞くと、アタリは数回あり、2尾のチヌを釣ったと言っていた。
潮のせいではない。チヌはいるのだ。
ここは足下がスリットになっており、その足下にチヌがいるのだ。
特に夏場は、足下を狙う落とし込み釣りが効果的なようだ。