夏になると釣りたくなる、手軽で楽しい人気のターゲット「キス」。
ビギナーでも手軽に釣れるターゲットですが、釣り腕で釣果に差が付くこともあり、ハマる人が多い釣り物です。
今回は、兵庫・姫路から出船している知々丸の船長から教えてもらった、ボートキスの釣り方をご紹介します。
タックル&仕かけ
ボートキス釣りに使うタックルですが、リールはベイトリールがマストです。ロッドは船キス専用ロッドがよいですが、ティップラン用や船カワハギロッドも流用できます。8対2や9対1の感度がよいものがよいです。
仕かけは、3本針を使用している人もいましたが、仕かけが絡まることが多くなるため、2本針がベスト。
食いが渋い、シーズン開幕頃は仕かけは長い方がよいですが、食いが上がる夏のキスには仕かけは全長90cm程度と短い方がグッド。
天ビンは、V字型の方が絡みが少なくて釣りやすいです。
圧倒的な針掛かりの仕かけ
筆者が乗船した時、船長から「この仕かけがいいよ!」と教えてもらった仕かけがあります。

マルフジの「伝承船キス」
この仕かけは100%オールフロロカーボンを採用した仕かけで、「食い、針掛かりともに抜群」とのこと。
家島諸島周辺のキス釣りでは、号数は8号がグッド。
当たりエサは石ゴカイ
エサは青イソメや石ゴカイを両方持ってきている人が多かったですが、多くのキスを釣っていた人は、石ゴカイを使っていました。
石ゴカイは1匹付けや状況により、半分に切って使用することも。
また、生きのよいエサの方が食いがよいので、エサの確認は重要です。
基本的にエサは通し刺しがオススメ。
常連の中には、縫い刺しにしている人もいました。
船長が言うには、「とにかくエサが、まっすぐになることが大切」とのこと。
誘ってステイがキモ
シーズン始め(4月頃)は、誘わないことがよいこともありますが、夏のキスはしっかりと誘うことが釣果を伸ばすカギとなります。
底取りした後、底を叩くイメージで数回竿を上げ下げし、その後ステイ、または仕かけ分竿をスーッと上げてアタリを待つ、ということを繰り返すのがグッド。
船長が言うには、「底を叩くことで砂が巻き上げられ、それにキスが寄ってくる」そうです。
①仕かけを下ろす
②仕かけが着底したら糸フケを取る
③底を2,3度叩く(底を切って竿をフワフワと上げ下げするのも◎)
④仕かけ分竿をスーッと上げる
⑤ステイ
これを繰り返します。アタリがあれば、即合わせしましょう!
キスは今が最盛期!
美味しいキスを釣りに行ってみてはいかがでしょうか?
■取材協力:知々丸
マルフジ公式「伝承船キス」の詳細ページはこちら