堤防釣りで人気の釣りのひとつ、チョイ投げ。
仕かけを軽くキャストするだけで楽しめる手軽さと、キスをはじめ、メゴチや小ダイ、キュウセンなど、いろいろな魚種が釣れるのも魅力ですね。
そんなチョイ投げ釣りを楽しんだのが、人気ユーチューバーで釣りガールの「フッチー」こと渕上万莉さんと、マルキユーフィールドスタッフの細川英治氏。今回は釣り公園で実釣をまじえて、釣り方やオススメのエサなどを紹介してくれました。

細川 英治(ほそかわ えいじ) プロフィール
チョイ投げのキホン
チョイ投げのタックルや仕かけはこんな感じです↓
本格的な投げ釣りと違って、それほど遠投はいらないので、竿はコンパクトロッドやルアーロッドなど2~2.5m前後のモノで十分。それに小中型のスピニングリールと、ライトタックルで狙えます。

▲フッチーと細川氏が使用していた振り出しの波止竿、ルアーロッド
仕かけは天ビンに軽いオモリを付け、市販の投げ仕かけをセットするだけ。水深がある所や、潮流が速い釣り場では、オモリを重くする場合もありますが、基本的には10号前後の軽いオモリで十分楽しめます。
チョイ投げのエサと言えば、青イソメや石ゴカイなどの生きた虫エサをイメージする人も多いかもしれませんが、「虫エサが苦手!!」って言う人も多いですよね。特に女性からは、「あのウニョウニョして動くのが無理!」と言うことも、よく聞く話。
そんな虫エサが苦手な方に激押しなのが、マルキユーの「パワーイソメ」シリーズです。
このシリーズ、イソメだけでも「パワーイソメ」、「パワーイソメソフト(中)」、「パワーミニイソメ」と3種類がラインナップされていますが、どれも虫エサに似たリアルな人工エサ。動かないので、エサ付けもしやすく、ウニョウニョの恐怖もありません(笑)。
今回は「パワーイソメソフト(中)」と「パワーミニイソメ」を使って実釣しました。
この両アイテム、どちらも素材が従来のパワーイソメよりも柔らかくなり、とっても食い込みがよくなっています。
パワーイソメソフト(中)
製品名 | 内容量 |
パワーイソメソフト(中)青イソメ | 15本入り(約10cm) |
パワーイソメソフト(中)茶イソメ | 15本入り(約10cm) |
パワーイソメソフト(中)赤イソメ | 15本入り(約10cm) |
パワーイソメソフト(中)桜イソメ(夜光) | 15本入り(約10cm) |
パワーイソメソフト(中)の仕様は上記の通り、1本の長さは約10cmで、1パックに15本入っています。
パッケージを開ければ、こんな感じに人工エサが5本連結されて入っています。
これを付け根でカットして、1匹ずつ使います。動かないので、カットしやすく、とっても付けやすいですよ。
特筆すべきは、商品名に「ソフト」と名付けられた、その柔らかさ。
人工エサっぽい無機質的な硬さはなく、ソフトながらプニュっとする弾力もあって、目を瞑ってプニュプニュといじれば、生きた虫エサの感触にも思えてきます。
そして、生命感ある滑らかな曲がり。
人工エサなので、何らかの力が加わらないと動きませんが、少し垂らしてやれば、このスムーズな曲がり。水中で潮の流れを受ければ、生きエサ同然になびいてくれます。
そして、この見た目。触覚や足、ボディなど、もう虫エサそのものですよね。もちろん、人工エサなので怖くはありません(笑)。
カラーは、青イソメ、茶イソメ、赤イソメ、桜イソメ(夜光)と4色が揃っています。
青イソメ
茶イソメ
赤イソメ
桜イソメ(夜光)
このシリーズのエサの特長は、常温保存が効くこと。生きエサではクーラーに入れておかないと弱ったり、余った分は持ち帰っても使えませんが、この人工エサならタックルボックスに入れておけば、すぐに使いたい分だけ取り出して、残った分は次回の釣行で使うことが可能です。
注意点としては、パッケージを開ける時に、ハサミ等でパッケージの上部を切り取ってしまわないこと。
裏面の開封案内に従って、開け口を横に引くだけです。
そして、細川氏いわく「最後は切り取らずに残しておくと、ゴミにもならずによい」そうです。
取り出した後は、端から軽く押さえて閉めるだけ。
これで残った分は、保存液に浸かっているので新品同様の効果を発揮してくれます。
また、気になるニオイ。これがまた、フルーティなんです。
パッケージを開けた途端に、ほんのりと広がるピーチの香り。イヤなニオイは一切しません。ニオイが気になる女性やビギナーさんには、とってもありがたい加工です。
パワーミニイソメ
製品名 | 内容量 |
パワーミニイソメ中 青イソメ | 20本入り(4.5cm) |
パワーミニイソメ中 茶イソメ | 20本入り(約4.5cm) |
パワーミニイソメ中 赤イソメ | 20本入り(約4.5cm) |
パワーミニイソメ中 桜イソメ(夜光) | 20本入り(約4.5cm) |
パワーミニイソメ太 青イソメ | 16本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ太 茶イソメ | 16本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ太 赤イソメ | 16本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ太 桜イソメ(夜光) | 16本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ極太 青イソメ | 12本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ極太 茶イソメ | 12本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ極太 赤イソメ | 12本入り(約5cm) |
パワーミニイソメ極太 桜イソメ(夜光) | 12本入り(約5cm) |
パワーミニイソメの仕様は上記の通り、太さの異なる3タイプがあります。
今回、チョイ投げで使用したのは中サイズ。1本の長さは約4.5cmで、1パックに20本入っています。
素材はパワーイソメソフト(中)と同じで、柔らかい感触がGOOD。食い込みのよさは折り紙付きです。
カラーも、同じく青イソメ、茶イソメ、赤イソメ、桜イソメ(夜光)と4色が揃っています。

▲上から赤イソメ、桜イソメ(夜光)、茶イソメ、青イソメ
また、桜イソメのみ、夜光が入っており、朝夕のまずめ時や夜釣りにも大活躍の予感。
暗所でライトを当てて蓄光させた後にライトを消すと、こんな感じです↓
めちゃくちゃ光ってますね! これならアピール力抜群で、夜釣りにも強い味方になってくれそうです。
匂いもパワーイソメソフト(中)と同じで、ピーチの香りが漂います。
こちらも常温保存が可能なので、保管や持ち運びが容易。常に忍ばせておくことも可能です。
チョイ投げの手順
チョイ投げの釣り方は、とっても簡単です。
①エサを針に付けます。
②仕かけをキャスト。
③着底までラインを送って、着底後に糸フケを取ります。あとはゆっくりとサビいてくるだけ。
④アタリがあれば、軽く合わせてリーリングすればOKです。
チョイ投げのキモ
そして、この釣りのポイントとなるのは、エサの大きさ&サビく速度。
釣れる魚のサイズや、その活性に合わせていくのが効果的です。当日は小さな小ダイもよくまじっており、アタリがあるのに食い込まないということが多々ありました。
こんな時に有効なのが、エサのサイズ調整。
もちろん、製品の1匹刺しでもよいのですが、食い込まない時は小さいエサにすると、その効果はテキメンです。
この日も、パワーイソメソフト(中)を3分の1にカットして付けたところ、今まで掛からなかった魚たちが次々と掛かり始めました。

▲パワーイソメソフト(中)を3分の1にカットした状態
キス、小ダイ、メゴチなど、フッチーと細川氏がワンキャスト、ワンヒット状態に。
少しアタリが遠退くと、エサのカラーを変えれば、再びアタるといった状況。
カラーも、アピール系とナチュラル系の、系統が異なるタイプを用意しておくとよさそうです。
また、パワーミニイソメは半分にカットしたモノも有効でした。
そして、チョイ投げはサビく速度も重要。
その日の活性にもよりますが、基本はゆっくり。リールを巻いて誘うと、ビギナーさんは速く巻きがちなので、竿でゆっくりと引いてくる感じで誘いましょう。
フッチーも、サビく速度を落とした途端に、キスがヒットしていました。
人工エサなので、置き竿では食いは悪くなりますが、常に動かすだけではなく、時おり2、3秒の短い「止め」を織り交ぜて、再び動かす時にアタることも多かったようです。
チョイ投げは、スローでサビく&止めも大事ですよ!
虫エサが苦手でも、マルキユーの人工エサを使えば、快適に楽しめるチョイ投げ。
まだ使ったことがない方は、ぜひ使ってみてください!!
常温保存が効くので、「パワーイソメ」シリーズを忍ばせておけば、虫エサ使用時の予備にもバッチリ。ビギナーさんだけでなく、投げ釣りを楽しむベテランさんにもオススメです。
マルキユー公式「パワーイソメソフト(中)」詳細ページはこちら
マルキユー公式「パワーミニイソメ」詳細ページはこちら