【堤防の探り釣りで手軽に魚と遊ぼう】保管や持ち運びに困らない常温保存が可能なエサでカサゴなどの根魚が簡単に釣れちゃいます!!
堤防釣りで誰にでも手軽にできる釣りのひとつが、探り釣り。
「ブラクリ」と呼ばれる、オモリと針が一体化したようなシンプルな仕かけに、魚の切り身などのエサを付けて底へと落とすだけ。これだけでカサゴやメバル、アイナメなど、「根魚」と言われる魚を中心に、いろいろな魚種が釣れます。
そんなビギナー向けの堤防の探り釣りを楽しんだのが、人気ユーチューバーで釣りガールの「フッチー」こと渕上万莉さんと、マルキユーフィールドスタッフの細川英治氏。今回は釣り公園で実釣をまじえて、釣り方やオススメのエサなどを紹介してくれました。

細川 英治(ほそかわ えいじ) プロフィール
探り釣りのキホン
探り釣りのタックルや仕かけの目安は、こんな感じです↓
竿先でアタリを取っていく釣りなので、ある程度穂先の感度は必要ですが、根魚は比較的食い込みのよい魚。アタリがあれば、小さいモノでもググっと力強く竿先に反応がでやすいので、コンパクトロッドやルアーロッドなどのショートロッドで十分です。
テトラや堤防際の竿下に仕かけを下ろして狙うのがメインだと、両軸受けリールが使いやすいですが、今回は少し投げて探ったりもしたので、フッチーと細川氏は2m前後の振り出しの波止竿やルアーロッドに、小中型のスピニングリールを使用していました。
探り釣りはライトタックルなら、多くのタックルで流用が効くのも、お手軽な点ですね。
仕かけは、市販のブラクリ仕かけ。
オモリは3~5号程度の軽いモノでOKです。竿のガイドにラインを通せば、仕かけの先に結ぶだけ。セットも超簡単です。
常温保存が効くエサは、保管や持ち運びが超便利!!
探り釣りで使用するエサは、魚の切り身やオキアミなどが一般的です。
今回使用したのは、マルキユーの「HPP BAITS 生コノシロ」と「お魚ガブッちょ ブラクリのエサ」、それに「くわせオキアミ食い込みイエロー」です。
それでは、これらのエサを簡単に紹介していきます。
このエサは、コノシロの切り身が半身ずつ、計2枚が入った商品。その最大の特長は、開封前なら常温保存が可能なことです。
「超高圧処理」と言う特殊な技術を使用して、生のコノシロの切り身を加工しているので、その食いっぷりは生エサ以上。
隠し味!? として、“ うまみ”の元であるアミノ酸も添加されています。

▲HPP BAITS 生コノシロの表面

▲HPP BAITS 生コノシロの裏面
生エサの鮮度と、添加したアミノ酸の集魚力、魚の食いが抜群によいのも頷けますね!
エサ付け方法
エサの付け方も、お手軽です。
①半身1枚をパッケージから取り出して、ハサミでカット。
②カットした身の裏側から針先を入れて、端の方にチョンと刺すだけです。
③この時、針先は切り身のセンターを通るようにすると、ヒラヒラとバランスよくフォールするので、魚に好アピールしてくれます。
エサのフォルムがカワイイ人工エサ
このエサは、エビ、カニ、ヒトデ、イカ、ウナギ、サカナのかわいい6形状をした人工エサです。
パッケージを開けて取り出すと、こんな感じです↓
んっ!? と思った方もいるでしょうか。取り出した時点では、6つの種類の人工エサがくっ付いています。
これをそれぞれに分離(手で簡単にちぎれます)すると、こうなります↓
何ともカワイイ海の生き物のシルエット、子供たちも喜びそうなエサです。
そして、常温保存のできる人工エサなので、保管や持ち運びはタックルボックスなどに入れておけばOK。使いたい時に必要な分だけを使用して、残った分はそのまま次の釣行に使用できます。
イチゴのいい香りがGOOD!
さらにさらに、このエサ、ニオイもあるんです。
素材には、新鮮なアミエビを1つのフォルムに付き約10匹分配合されていて、集魚力と摂餌力も抜群にイイんですが、このエサを使用する釣り人にも好感を持たせてくれるニオイです。
それが、イチゴ風のフレーバー。
当日もパッケージを開けると、フワッとストロベリーの香りが漂い、フッチーも「めっちゃイチゴのいい香りがします~」と気に入っていました。
エサのサイズと付け方
エサのサイズは細長いモノで3~4cmぐらい。短くコンパクトなモノは2cmほどです。パッケージには6種類が3つずつ入っているので、狙う魚の種類や、アピール力の大小などで選ぶもよし、自分の好きなフォルムを通すもよし、好みで選べます。
付け方はとっても簡単。エサの端に針をチョンと掛けるだけです。
以下は、それぞれのエサのサイズと付け方の一例です。参考にしてみてください。
エビ
カニ
ヒトデ
イカ
ウナギ
サカナ
このエサは、要冷凍のエサになりますが、こちらもカサゴなど根魚はもちろん、堤防で狙えるほかの魚にも使用できる効果的なエサです。
各魚に食いがよい大粒サイズのオキアミを、アピール力が高い黄色に着色。さらに、アミノ酸とウルトラバイトαまで配合されているので、その食いっぷりは最高レベルです。食いが渋い時には必殺のエサになってくれそうですね。
当日もアタリがなかった時間帯に数投だけ試したところ、見事にカサゴがヒットしていました。
探り釣りの手順
ビギナーにもオススメの釣り方だけに、探り釣りの手順は、とっても簡単です。
①ブラクリ仕かけに、エサを付けます。
②仕かけを底まで下ろします。
③着底したら、ゆっくりとオモリで底をトントンするように竿を上下させるだけ。竿の上下幅は20~30cmもあれば十分です。
④アタリは竿先にハッキリとでるので、手首を返すように軽く合わせて巻き上げましょう。
探り釣りのキモ
ライトゲームに精通している細川氏によると、「探り釣りはテンポよくポイントを探っていくのが大事」とのこと。
カサゴなどの根魚は、エサを見付ければ、すぐに飛び付いてくることが多いので、そこに魚がいれば、結果はすぐに出ます。だから数投試して、アタらなければ少しずつ狙うポイントを変えていくことが釣果を伸ばすキモです。
細川氏が念入りに狙っていたのが、支柱周りやテトラ付近。
カサゴなどの根魚は、障害物や身を寄せるモノがある周囲に付くので、釣り場にそんなポイントがあれば、優先的にチェックしていきましょう。テトラなら根掛かりに注意して、穴の中に仕かけを入れるのも有効です。
エサをかえてやるのも、魚をスレさせない効果的な方法。複数のエサを持ち合わせていれば、これもぜひ試してみたい作戦です。
「お魚ガブッちょブラクリのエサ」なら、異なる種類を付ければシルエットを簡単に変えられます。
また、「HPP BAITS 生コノシロ」なら、エサのカットサイズを変えると効果的。
細川氏は「アタリがない時、またはアタっても食い込まない時は、魚が吸い込みやすいように、細く、または小さくするのも有効」と言います。
当日、細川氏は食い渋り時の2つのカット例を教えてくれました。
三角形
食い込みを重視して、先の方を斜めにカットした三角形の切り身。針付近のボリュームはそのままに、先が細くなる分、食い込みやすくなり、針掛かりしやすくなります。
細長方形
通常の切り身の幅を、さらに半分に細長くカットしたタイプ。カサゴなどの口の大きな魚だけでなく、カワハギやベラなどの口の小さな魚にも効果的です。
探り釣りは堤防があれば、どこでも楽しめる手軽な釣りです。水深が浅くて、底が見えているような所でも仕かけを落とせば、ガブッとエサに飛び付いてくれるので、ビギナーにもオススメ。常温保存できるエサを持っておけば、いつでもどこでも根魚と遊ぶことができます。
堤防釣りを楽しむなら、定番のサビキ釣りやチョイ投げもイイですが、根魚が狙える探り釣りもオススメです!
マルキユー公式「HPP BAITS 生コノシロ」詳細ページはこちら
マルキユー公式「お魚ガブッちょ ブラクリのエサ」詳細ページはこちら
マルキユー公式「くわせオキアミ食い込みイエロー」詳細ページはこちら