のんびりと自由に釣りが楽しめる、免許がいらないボートフィッシング「カセ釣り」。
船長が案内してくれ、ポイントでカセを固定してくれる楽しい釣りです。
今回は、2022年7月に新規オープンした「りき丸」で楽しめる、カセの”ノマセ釣り”をご紹介します。
りき丸が案内する「カセ」の魅力
和歌山・三尾川でカセ釣りを新規開業したりき丸は、漁師を営んでいる、川端主税船長が案内する「カセ釣り」です。
最大の特徴は、船長が漁をしている大敷網の周りにカセを付けられること。

漁をする船長たち
一般的に大敷網や定置網は、網から数100m以上船を離さないといけなく、違反者には、罰金など罰則が与えられます。つまり、大敷網を営んでいる、りき丸だからこそできる、プレミアムなカセ釣りです。
網の最終地点には、イワシやアジなどの魚が溜まります。これを求めて、フィッシュイーターなど、さまざまな魚が寄るため、ヒラメやマゴチのほか、スズキ、メジロ、シオなど魚種多彩にさまざまな魚を狙うことができるのです。
当日、乗ったカセの水深は20mほど。底は砂泥地帯のため、アンカーなどに引っ掛からない限り、根掛かりの心配はほとんどありません。
食い込み、感度が抜群のロッド「ライブラⅡ」
この時期、メインに狙ってほしいのが、マゴチやヒラメ。
マゴチやヒラメの場合は、オモリ負荷30号前後で、感度、食い込みがよい軟らかめの竿が好ましいです。
そこで筆者がオススメしたいのが、がまかつの「ライブラⅡ」です。
出典:がまかつ
高感度で食い込みがよく、そしてとても軽い! 持ち疲れしにくいロッドです。
また、エサ釣りはもちろん、ルアー釣りにも使える汎用性の高さもウリです。
ヒラメやマゴチを狙う場合ですが、一般的には親針だけでなく、孫針があるものがいいでしょう。

「掛りすぎヒラメ仕掛」は、親鈎にヒラメが掛かると、孫鈎の方へスライドします。孫鈎のトレブルフックがガッチリとフォローするため、従来の仕かけに比べて、バラシが激減する高性能の仕かけです
ただし、生きエサがウルメイワシなど弱くて小さいものなら、親針のみがベターです。

「青物 ヒラメ根魚 船のませショート仕掛」は、ショートハリスのため、アタリが取りやすくなっています。ウルメイワシなどエサが小さい場合には、このような1本鈎の仕かけがベターです。ヒラメ、マゴチ狙いには、号数8号、ハリス6号がオススメです
エサの付け方
生きエサの基本的な刺し方は、親針は鼻掛けがオススメです。
孫針を使用する場合には、孫針は腹掛けが基本です。
ただし、ウルメイワシなど、生きが弱いものや、エサが小さい場合は両アゴ刺しがベターです。
釣り方
①仕かけを投入
②生きエサが弱らないようにゆっくりとサミングしながら、仕かけを下ろしていく
③糸フケを取ったら、オモリを底から50cm離してステイ
④時おり、竿を上下して誘いを入れてやる
⑤アタリがあっても即アワセせず、完全に竿が舞い込むまで待つ
⑥アタっていたのにアタリが止まった時は、竿をゆっくりと上下してやる
⑦竿が舞い込めば、軽く合わせて一定速度でリールを巻いてやり取りを楽しみましょう!
釣果アップのコツ
この釣りのキモは、
①いかに生きのよいエサを使うか
②時合にどれだけ仕かけを入れられるか
とにかく元気のよいエサをチョイスすること。また定期的にエサを確認し、弱っていたら交換することをオススメします。
読んで字のごとく、時合には手返しよく仕かけを入れることです。また、船長が網を上げている時は魚の活性が上がることが多いため、その時には、新しいエサに付けかえて仕かけを投入することが大切です。
筆者が今、最もオススメする「りき丸」のカセ釣り。マゴチやヒラメを狙うなら、今ですよ!
ぜひ、釣りに行ってみてくださいね。
■りき丸
■TEL:07035170909
がまかつ公式「ライブラⅡ」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「掛りすぎヒラメ仕掛」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「青物 ヒラメ根魚 船のませショート仕掛」はこちら