
竹村勝則 プロフィール
大阪・貝塚人工島水路
ここはチヌ釣りもさることながら、エビ撒きでハネ狙いや小物釣りのほか、投げ釣りでキス、半夜釣りでアナゴが釣れるので、納涼フィッシングが楽しめる。
ここは以前にも紹介したが、貝塚人工島へ渡る水路の西側が釣り場。
貝塚大橋と二色大橋があり、その間が釣り場で、人気があるのが二色大橋付近。

貝塚大橋方面を望む

二色大橋方面の釣り場
道路端に駐車ができるが、二色大橋の南側には有料駐車場があり、トイレもある。
足場はよいが、水辺には高さが約120cmの手すりがある。
釣り場の後ろには階段、緑地帯、遊歩道があり、毎年、夏は蝉時雨を聞きながら釣りが楽しめる。
半夜釣りなら、ブッ込み釣りでアナゴが釣れる。
エサはサンマかサバの切り身、青イソメ。
なお、人工島へは夜間の車の進入は禁止なので、早めに行く方がよい。
雨が続く中、晴れの日を狙ってチヌを狙う
今年の夏は、戻り梅雨のような天候で、雨が降ったり止んだりと天気が不安定。
週間天気予報を確認したところ、雨が降らない日が数日あった。このチャンスを活かして、貝塚人工島の水路へ出掛けた。
狙いはチヌ。
このところエサ取りの小サバなどが、あまりいないようなので、紀州釣りをしなくても、フカセ釣りで十分釣れると思って、マキエはオキアミ3kgに配合エサはマルキユーのナンバー湾チヌⅡをまぜ、サシエはくわせオキアミスーパーハードLとネリエのエサ持ちイエローを持参。
チヌ狙いでは、いつも二色大橋の近くへ入るのだが、当日は海の日(祝日)とあって釣り人が多く、タコ狙いと投げ釣り(キス狙い?)をしている。
大橋の近くへは入れなかったので、大橋から100mほど北で釣ることにした。
当日の仕かけは0号ウキでのスルスル釣り。
10時頃なので潮位はまだ高く、それから下げ潮に入るが、ゆっくり右(南)へ流れている。よい潮時だ。
仕かけの投入点は竿2~3本前。
水深は4ヒロ前後あるので、潮受けゴムのすぐ下にG7、ハリス(2ヒロ)の中間にもG7を付けた。
これでゆっくり仕かけが沈み、タナが取れる。
釣り始めて約30分、予想通りエサ取りはほとんどいない。オキアミはそのまま上がってくることが多い。
1時間後、やっとエサ取りがやってきて、時々エサをかじったり、取ったりするようになった。
ここはフグが多いので、きっとフグの仕業だなと思っていたが、そのうち針に掛かったのはフグより10cmあるなしの小ダイの方が多かった。
泳ぐのが速い小サバのエサ取りが全くいないのが有り難い?
そのうち、きっとチヌがくるぞと期待したが、釣れたのは小ダイばかりで、昼となった。
この時間になると、釣り人はうんと少なくなったので、実績場の大橋近くへ場所移動。

二色大橋近くの釣り場
潮は、かなり引いたのが気掛かりだが、ゆっくり右へ流れるチヌが釣れる潮だ。
マキエを打ち始めて20分ほどすると、水面近くを小魚が泳ぐようになった。
そのうち、ウキがスーッと入るよいアタリ。合わせるとグイーッと走る。
釣れたのは20cmほどのサバでガッカリ。
それから針に掛かるのは小サバばかり。
マキエを打つのをしばらく止めて、小サバがいなくなるのを待ったが、再度釣りを始めると、すぐに小サバがやってくる。これでは釣りにならない。
フカセ釣りより、紀州釣りをするべきだった。
マキエが切れたので14時頃に納竿。
駐車した場所へ戻る途中、ウキ釣りしている人がいたので、しばし見学。
その人は「ちょっと暇があったので、シラサエビを持って遊びに来た」と言い、小ダイ、ベラなどを釣っていた。
そして、急用ができたので早帰りするからと、エサのシラサエビをくれた。
早速、貰ったシラサエビで先人に習ってウキ釣りをしてみた。
マキエをするほどの量はないので、ウキ下2.5ヒロぐらいで岸から7~8m前を流していると、時々ウキがスッスーッと入るアタリがくる。
エサを取られたり、素針を引くことが多かったが、そのうち小ダイが数尾釣れた。
小1時間、小物釣りで遊んで納竿したが、小物釣りも、まんざら捨てたものではない。
アクセス