東京湾では夏のタチウオシーズン突入。
「なおちん」こと井上直美さんが持つタチウオのようなドラゴン級が、今年もたくさん釣れてくれるとイイですよねぇ。
昨年撮影した実釣模様もどうぞ!
アルファソニックタチウオテンヤ
ちなみに、冒頭のタチウオを釣った竿が、アルファタックルの「アルファソニックタチウオテンヤ」。この時使っていたのは175ですが、ほかに190と190Mの2機種あり。
品名 | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 標準自重(g) | 先径(mm) | 元径(mm) | オモリ負荷(号) | カーボン(%) | グラス(%) | メーカー希望 小売価格 (税別) |
190 | 1.90 | 2(B) | 138 | 132 | 1.1 | 12.0 | 30~60 | 85 | 5 | 35,000円 |
175 | 1.75 | 2(B) | 134 | 103 | 1.5 | 10.0 | 30~60 | 80 | 10 | 32,000円 |
190M | 1.90 | 2(B) | 149 | 123 | 1.4 | 10.0 | 30~60 | 85 | 5 | 34,500円 |
※2(B)=バットジョイント2ピース
「アルファソニック」シリーズは、アルファタックルの船竿におけるハイスペックモデル。
最も特徴的なのはチタントップを採用している点で、これは多くのアルファソニックも同様。
超高感度なCTS(コンポジットチタニウムソリッドトップ)という、形状記憶チタン合金トップで、とにかく感度に優れる。
出典:アルファタックル公式アルファソニックタチウオテンヤ詳細ページ
アタリ明確、パワー十分
小さなアタリも明確に表現してくれるチタン穂先は、さまざまな釣り方があるとはいえ、大きくいえば「掛け」の釣りとなるテンヤタチウオには有利。
コンッというわずかなアタリを手感度はもちろん、視覚的にも捉えられるのは大きなアドバンテージ。
瞬間的にフッキングできる点での優位性はもちろん、時にモゾモゾッという微妙なアタリもあるのがタチウオですが、まずそれを感じられるのも大きなメリット。
ガイドはオールSiCリングガイド。穂先周りはLDB、バットにはKWを採用。軽量小口径ガイドを多点で配置する「マイクロガイド・パフォーマンス」でスムーズな曲がりと高感度を実現

△アルファソニックタチウオテンヤ175のリールシートにはグラファイトポリマーをスペシャルブレンドした手の平にフィットする扁平形状とスモールトリガー
非常にしなやかな穂先ながら、バットパワーは十分で、きたるドラゴンでも安心できるのは、テンヤタチウオファンとしては大きな安心感につながる。
ハイスペックモデルではあるものの、決して手が届かないほど高いということもなく、スペックからするとむしろお買い得感もある充実機能のルファソニックタチウオテンヤ。
ぜひチェックしてみてください。
アルファタックル公式アルファソニックタチウオテンヤ詳細はこちら
