締めた後、持ち帰った後は魚体の色が変わったりしますよね。
「釣り上げた直後の魚を見てみたい!」
そんな声にお応えして、釣れた直後の魚をご紹介します。
今回は、梅雨頃に旬を迎える「イサキ」をご紹介します。
”うごくサカナ”を見てみる
この投稿をInstagramで見る
イサキ
■標準和名
イサキ(伊佐木)
■地方名など
イサギ
■分類
イサキ科イサキ属
日本の家庭に馴染み深い魚で、小型は塩焼き、煮付けがとても美味しく、大型になれば刺し身や炙りが絶品の魚です。最大では50cmになりますが、40cmを超えれば大型と言えます。
イサキの情報
小型のイサキは、”ウリボー”と呼ばれ、堤防など浅場で釣ることができます。外洋に面した磯や浅場の岩礁帯に生息している魚です。
そのため、堤防でも外洋に面していれば狙うことができます。
北海道以南の各地に生息している魚で、市場価格はそれほど高くありませんがとても美味しいため、大衆魚として愛されています。
しかし、近年は価格が上昇傾向にあります。
釣りではオキアミなどで狙えるほか、近年は小型のジグ(SLJ)で狙うルアーフィッシングが人気です。
旬
”麦わらイサキ”と呼ばれるように、麦の実がなる、5月頃から梅雨にかけてが旬の魚。
この頃になると、脂が良く乗り、皮目を炙ると、脂がジュワーっとでてきて絶品です。
炙ったイサキ