
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 りんくう公園マーブルビーチ
波止の付け根に階段がある。波止はマーブルビーチ側が1段高くなっている(2mほど)が、中程から先は1mほどの高さなので、大人なら昇り降りできる。
波止の先端周りだけテトラが入っている。大きなテトラではなく、足下に注意すれば歩けるので釣りができる。
このテトラ周りも好ポイントだが、先端近くの内側も好ポイント。
波止の内側一帯はどこでもサビキ釣りができる。
足場がよいのでファミリーフィッシングにも最適。
釣り物は小アジ、小サバ、イワシ、メバル、ガシラ、アコウ、サンバソウ、カワハギなど。小魚が多いので今秋はタチウオがやってくるかも。
今回は半夜釣りでサビキとウキ釣りの2本立て
泉南郡田尻町のりんくう公園マーブルビーチの南西端、田尻漁港入口に3本の波止が出ている。
今回は、沖向いて右のマーブルビーチ側の波止に行ってみた。
マーブルビーチは白い大粒の砂利浜で、バーベキューができる場所もあり、当日は日曜日とあって大賑わい。
その浜の端に波止が1本出ている。波止の根元からだと、長さは100mくらいあるが、浜の水辺からだと50~60mくらいで波止の先端周りにテトラが入っている。
港内側ではサビキ釣りで豆アジ、小サバが釣れていたが、波止の先端近くでは、際を胴突き仕かけで探り釣り、先端のテトラでは穴釣りをしている2組の家族連れがいた。
筆者は波止の先端近くで、夕まずめはサビキでアジを釣り、暗くなる頃から青イソメで電気ウキ釣りでガシラ、メバル狙い。
夕方は北風がそよそよ吹いて心地よい。
ウキ釣りサビキ(タナは2ヒロ)でチョイ投げの1投目からアタリがあって、小サバがダブルで上がってきた。
2投目は、ウキが小さくポコポコ動いたので、ソーッと上げると豆アジが2尾付いてきた。それからは投入毎に素針なしで豆アジ、小アジが釣れる。
10投目くらいに、こちらの不注意で金網カゴを海中へ落としてしまった。
サビキ釣りは少しだけのつもりだったので、予備を持ってなかったのが悔やまれるが、唐揚げにして食べるにも十分な数を釣ったのでサビキ釣りは諦め、ウキ釣り仕かけをセットする。
竿は中通しの1号5m、スピニングリール3000番に道糸は2号、ハリスは1.5号、針はチヌ針2号、電気ウキ5Bといった仕かけ。
明るい内はエサ取りが多く、エサの青イソメをかじられたり取られたり。その内、釣れたのは15cmあるなしのサンバソウだった。
エサ取りはサンバソウ、カワハギ、フグなどだろう。
前方を釣ると、すぐに小サバがくるので、波止際を狙っての釣りである。
エサをフワフワ、ゆっくり落としたのでは、エサ取りにやられるので、針上15cmくらいに5Bオモリを付け、早くエサを沈めるようにすると、ガシラがポツポツ釣れるようになった。
日が落ちて、暗くなってきた頃から天気が急変して北風が強くなり、時々、細かいシブキがかかるようになって、波止の内側でも少々波気が出てきた。
でも暗くなってからはガシラの活性が出てきて入れ食い。
メバルも釣りたいので、オモリをサルカンまで上げたところ効果ありで、16cmくらいのメバルが釣れた。
メバルがポツリポツリまじる程度だが、ガシラはよく釣れる。
波気が出てきたので、際ばかり釣っていたが、ダメ元で7、8m前方(タナは2ヒロ)を狙った所、何とウキがスーッと入った。
合わせると重量感たっぷりの強引。タイミングを図って、抜き上げると、ドサッと足下へ落ちたのは何と大メバルで25cmあった。
波気が出てきたので、メバルはよくないと思っていたのだが、それ以降も24cm、21cm、20cmと4連続で良型が釣れた。
当日は大潮で満潮前の好時合だったのだろう。
その後は15cmあるなしのメバルとガシラが数尾釣れた後、アタリが止まったので20時過ぎに納竿した。
アクセス
ここへは大阪臨海道路の関西空港へ渡る高架道路を過ぎて、まもなくの臨海南4号交差点を海の方へ曲がると、すぐに駐車場入口がある。
車は1番奥の方へ停めると釣り場に近く、5、6分も歩くと波止へ着く。