秋になり、磯のグレがシーズンを迎える。磯からのグレ釣りは、円錐ウキを使用したフカセ釣りで狙う。
この時期はコッパグレやフグなどのエサ取りが多いので、エサ取りをいかにかわすかが、本命のグレを手にする近道となる。
今回は三重・御座の磯で、秋のグレ釣りの好釣果を上げている大伸丸の常連、小堀氏の仕かけやテクニックを紹介したい。

小堀氏
仕かけ
ハリスは4ヒロ取って違和感をなくす
浅瀬を狙うため、いかに違和感なく食わせるか、ということを意識して仕かけセッティングをすることが、釣果を伸ばすカギ。ハリスは4ヒロ取り、針も軽いものを使用。
エサ
遠投しやすく粘り気が出る配合がベスト
小堀氏の配合エサは、オキアミ2kgをベースに遠投フカセスペシャル、グレパワーV11、湧きグレ500遠投、遠投フカセTR(集魚材は全てマルキユー)
サシエはくわせオキアミスーパーハードM(マルキユー)を使用。
オキアミは逆刺しがグッド!
オキアミは、通常の腹が内を向く刺し方ではエサ取りに取られやすいため、小堀氏は腹を外に向けて刺す、逆刺しを勧める。
また、オキアミは事前にマキエの粉をまぶしておくと、身が締まって集魚効果もあるのでよいそうだ。
釣り方のコツ
マキエをうまく使いエサ取りと本命を離す
御座の磯は比較的水深が浅い場所が多い。足元から竿5本分ほどまでは水深が10mもなく、底の地形までハッキリと見えるような所も多い。
秋はコッパグレやフグなどのエサ取りが多く、エサ取りをかわして本命を釣らなければならない状況。
マキエを撒くと、エサ取りは足元の根から湧いて出てくる状態。まずは足元にマキエを撒いて、足元にエサ取りを集める。少し沖のポイントへマキエを投入して、仕かけを投入する。
エサ取りを分散させながら、本命のグレを探って釣ることが大切。
秋のグレ釣りは、数が期待できる好シーズン。ぜひ、楽しいグレ釣りを満喫してほしい。