こんにちは、「なおちん」こと井上直美です。
少し前に、テンヤタチウオの「ロッド選び」についてご紹介しました。今回は「意外と大事な小物類」についてお伝えします。
私自身、まだまだ経験の浅い釣りジャンルで、今後も初心者目線でテンヤタチウオ釣りのあれこれをお伝えしていきたいなと思っています。
あるとイイ小物類
これまで、さまざまな釣りをしてきましたが、タチウオテンヤに手を出さなかった理由のひとつに、小物類の事前準備があります。
初めての釣りジャンルとなると、釣行前の準備に「そもそも何を用意したらよいのか分からない」であったり、またいざ釣り場に行って足りない物だらけで恥ずかしい思いをするのが……。なんて気持ちが少なからずありますよね。
私自身もそんな理由で(笑)、テンヤタチウオ釣りにちょっと二の足を踏む状態が続いたことも事実です。
今ではすっかり関東でも流行りに流行っている楽しい釣りなので、本当は以前からかなり興味があったのです。

△入稲福佳寿巳さん㊧&なおちん
今回はタチウオテンヤをこよなく愛するお友達で、アルファタックルやハヤブサのテスターをしている入稲福佳寿巳(いりいなふく・かずみ)さんに、いろいろと質問してみました。
東京湾、イワシの販売はあるの!?
まずはエサ。一番重要なイワシは船宿で購入できるのか? 数年前に一度だけタチウオテンヤをした時は、船宿さんでのイワシの販売はほとんどなく、釣具屋さんや鮮魚店などで事前に購入する必要がありました。
しかし、近年はテンヤブームもあり、東京湾でテンヤタチウオ釣りができる船宿さんの多くで、イワシを販売しているとのことでした。しかも、イワシも質のよい物を扱っているので安心です。
そして、事前に購入する物の1つとして、エサのチューニングアイテムがあります。 イワシはそのままでも十分使えますが、市販の締め液を使うとエサ持ちがよくなるので、余裕があれば購入をオススメします。
船を汚さないトレーなども
また、イワシは直接船ベリに置くと、イワシのヌルで船を汚してしまうのはもちろん、釣り座に置いておくと滑って思わぬ事故になることも。マナーとして小さなタッパーやステンレストレーなどに置くと使いやすいですし、後片付けも楽ちんです。
釣りをする前にいくつかのテンヤにエサをセットしておくと、釣りがスムーズにできるので、準備をしておきましょう。
その際に、ステンレストレーの上に乗せて、すぐに使わない分はクーラーボックスに閉まっておくと、イワシの鮮度が保たれます。
ちなみに、こちらで掲載しているタッパーとステンレストレーは100円ショップなどでも購入できますよ。 そのほかには、イワシを切る用の大きめのハサミ、魚つかみ、タワシ、ハンドタオルなどの準備があるとよいですね。
テンヤ選び
そして、最後に1番気になるテンヤ選び。
カラーなど豊富に出ているけど、全て揃えるのは難しいので、今回は入稲福さん的イチオシを教えてもらいました。
まず、カラーを大まかに分類してみると…
ナチュラル系: イワシカラー、ゴールド
中間色: 赤金、紫ゼブラ
アピール系: グロー
ほかにも様々なカラーはあるのですが、一例を挙げると上記のようなところ。
さて、その中でグロー系は関西のテンヤタチウオでは定番カラーだと思います。ところが、関東のタチウオだと、その威力は発揮されないことが多いそうです。
ということで、東京湾におけるテンヤのカラーはナチュラル系のイワシカラー、中間色の赤金と紫ゼブラ。まずはこの3色を持っていくと、釣りが楽しみやすいとのことでした。

△左から紫ゼブラ、赤金、イワシカラー
テンヤの号数は50号が基本となることが多いのですが、浅い場所を狙う時は40号もあった方がよいそうです。 新しい釣りを始めると、初期費用がまぁまぁかかってしまうけど、こうやって経験者に的確なアドバイスをもらって、効率よくアイテムを揃えることができました。 皆さんも、ぜひ参考にしてくださいね。
