ヒラメ&根魚が濃い「宮津沖」
京都・宮津沖は、魚の棲み処となる魚礁などが多いため、ヒラメや根魚などの魚影がとても濃い。

ヒラメ
特に、アコウやウッカリカサゴ、そして本命のヒラメは大型が期待できるエリアだ。

アコウ
そこで、今回は宮津の一心丸、毛呂良隆船長に教えてもらったノマセ釣りの釣り方をお届けしたい。

一心丸の毛呂良隆船長
「ノマセ釣り」の基本のタックル&仕かけ
ヒラメ、根魚はノマセ釣り(泳がせ)で狙う。竿はオモリ負荷80号前後の7対3調子の船竿に、リールは小型電動リールやベイトリールがベター。
仕かけは、根魚を中心に狙う時は親針のみの仕かけでよいが、ヒラメもメインに考える時は、孫針付きがよい。

船宿で販売している、親針のみの仕かけ

当日、ヒラメを専門に狙っていた人が使用していた仕かけ。こちらは、親針、孫針タイプの仕かけとなっている
エサ
一心丸では現在、ノマセ釣りには生きアジを使用している。生きアジは、船長が近くの定置網に買い付けに行っているため、新鮮なエサを使用することができる。
当日は、大きく分けて2種類、10cm程度と20cm程度のモノがいた。アコウやウッカリカサゴなどの根魚を狙う場合は、小型がよいが、ヒラメを狙う時には、大き目のエサを使用するのがオススメ。
アジのエサの付け方だが、基本的には、鼻掛けでよいとのことだ。孫針がある場合は、腹に付けるのがベター。
ノマセの釣り方
①仕かけを投入する
※仕かけを下ろす時は、サミングしながら仕かけを下ろそう
②仕かけが着底したら、糸フケを取ってスグに底を切る
③底から1、2m仕かけを上げる
※船長から、「魚礁があるよ」という指示がでたら、根掛かりに注意。コツンと底に当たる違和感があれば、スグにリールを3回転ほど巻くとよいが、難しい人は、事前に3mほど仕かけを上げておくのがオススメ
④アタリがあれば、竿先が舞い込むまでステイ
※アタリがあってもスグに合わせないこと。なかなか食い込まない時は、聞き合わせてやるのもよい。しかし、もしスグに引き込むような本アタリがあれば、根魚の可能性が高いので即合わせしよう!
⑤リールを巻いてやり取りしよう!
釣果アップのコツ
記者が取材に行った日は、風があり、波も1.5m前後高かった。波が高いと言うことは、仕かけが上下してしまうので魚がエサを食いにくい上、アタリもでにくい。また、底から仕かけを少し上げたタナをキープし辛いため、根掛かりが非常に多くなる。
そのような時によいのが、まず波を吸収してくれる軟らかい竿を使用すること。そして、もうひとつが竿を波に合わせて上下することだ。
波で船が上がった時には竿を下げ、下がった時には竿を上げてやる。これを波に上手く合わせれば、仕かけも比較的落ち着きやすくなり、釣果アップに繋がる。
魚影が濃い、宮津沖のノマセ釣りは例年11月末頃まで楽しむことができる。ぜひこの記事を参考に釣りを楽しんできてもらいたい。
■取材協力:一心丸