【アジング、メバリングのコツ】食い込むバツグンな遊動式リグで釣りマクろう!(兵庫・淡路島、洲本 淡路島観光ホテル)

先調子のロッドで掛けていく、飛距離がでて食い込みのよいフロートやキャロが有利

平松氏が使うタックルはロッドがチューブラーロッド。

チューブラーロッドを使う理由は感度の良さから。

掛けにいく釣りをやりやすいからだ。

リールは3000番などを使用する。

ラインはPE0.3号や0.4号。

リーダーはフロロ4lbを50cm。

ジグヘッドはジグ単の場合であれば3gなど、少し重いものを使用するが、キャロやフロートであれば1gなどの軽いものを使用する。

キモは遊動式のリグを使うこと。

これによってアジがワームを吸い込む際に負荷がワーム部分だけになり、アジがより吸い込みやすくなっている。

フロートを使う際は、仕かけが絡まないように回転ビーズを使ってフロートを接続する。

フロートはアルカジックジャパンのモノを回転ビーズで接続して仕かけ絡みを減らしている

キャロライナリグ

今のベイトはハク(ボラの幼魚)やメバルの稚魚、特にハクが多いため、ワームは白系の1.5~2inchくらいのものに反応がよいことが多いそうだ。

活性がよければ3inch以上の大きなワームでも丸呑みにしてくることもある。

ワームはベイトに合わせて使うので種類をたくさん持っておこう、こちらはアジ用

こちらはメバル用のワーム

最後に基本の釣り方を解説

2 / 3
前へ 次へ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!