【初心者でもバッチリ】船メバルの攻略ポイントとは?(兵庫・須磨浦 仙正丸)

「仕かけを動かさない」が最高の誘いに

釣り方は、船長から「水深〇m、底から×m上げてください」というように、水深と指示ダナがアナウンスされるので、案内がある度にその指示に従おう。

指示ダナ分を巻き上げてタナを取れば、基本的には「動かさないのが大事」。

シラサエビを使った胴突き仕かけでは、エビが泳いで幹糸から離れていき、ハリスがピンと張ることで、メバルが違和感なく口を使う。

そのため、タナを取れば、エビの動きを制限あるいは強制するような誘いは不要だ。

ただ、ここで言う動かさないのは、「仕かけ」であってエサではない。

メバル凪の日はよいが、波気がある時は船が上下左右に揺れるので、仕かけを安定させるために長竿を使ったり、竿を持つ手で調整して、海中の仕かけを極力動かさないようにしよう。

また、サビキ仕かけで狙う場合も基本はタナで待つだけでよいが、誘うなら横で見ていても分からないぐらいの超スローで誘い上げたり、下げたりするとよい。

仕かけを上げて誘う時は出来るだけゆっくり動かす

また、ゲストでアジが釣れる時は、サビキで狙うとエサ釣りより数が上がってよい土産になる。

以上がメバル釣りのポイントだ。

参考にして釣果に繋げてみてほしい。

仙正丸の詳しい情報を見る
3 / 3
前へ

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!