【ブリの釣り方】大人気! 免許不要の「カセ」から楽しむ”ウラミ”ポイントの青物の釣り方を紹介!

和歌山・串本のカセでは、例年夏頃から春先までロングランで青物を狙うことができる。

秋頃はハマチ級が多いと言われるが、水温が下がる冬から春にかけては、大きな群れが期待でき、10kgオーバーのブリが釣れることも。

ここでは、ブリが狙える有望ポイントのひとつ、「ウラミ」で青物を狙うために、串本・大島から出船しているフィッシング章丸に乗船して、釣り楽しんできた。

今回の釣行を参考にタックルやエサの付け方、釣り方、そしてコツなどを紹介したい。

ポイント~串本湾外の「ウラミ」

串本の青物の好ポイントのひとつが「ウラミ」だ。例年、青物の開幕はここウラミから始まる。このポイントは底が砂泥地帯で、周りに障害物もないため、無理をしないやり取りができるので、掛かった魚も取り込みやすい。

ウラミの水深は40~50mで、記者が当日付けてもらったのは水深47mのポイントだった。

ウラミからは、串本大橋が見える

実はウラミは、青物以外にもマダイのポイントで、美形のマダイが狙える。オキアミをエサにすれば、イトヨリ、カイワリなども期待できるぞ。

タックル&仕かけ

ロッドは、オモリ負荷80号程度の7対3調子の船竿。青物専用と記載しているタイプがよい。また、食い込みがよいように、竿先は軟らかめがベター。

ロッドは青物用がオススメ

 

リールはカウンター付きがベスト。道糸は、フロロ通し6~10号。8号を基本に、大型が釣れている場合は10号、食いが渋い時のために6号を用意しておくのがベター。青物は、ラインの太さで食いが大きくかわるようだ。針はヒラマサ針12、13号前後でよい。

リールはカウンター付きのものがよい

 

基本的には、ハリスと針だけのシンプルな仕かけだが、潮が速い場合は状況に合わせてガン玉を付けよう。付ける場合は、針から矢引き程度上でよい。

針は、ヒラマサ針12号前後がよい。オススメは、がまかつの「G-HARD V2 V2 ヒラマサ

 

仕かけ図

エサは冷凍イワシを使用

エサはマキエ、サシエともに冷凍のイワシを使用する。イワシは事前に予約しておけば、船宿で用意してくれる。

フィッシング章丸では事前に解凍しておいてくれる

 

イワシの付け方

・目通し
→目の部分を針で抜けばよい

・背掛け(右の写真を参照)
→頭の少し後ろの背から針を通したら、中骨を挟むようにして腹の真ん中に針を刺す

食いが渋い時は、目通しはオススメしない

目通しは、付けるのが簡単だが、食いが悪い時はあまりよくない。

イワシの背掛け

釣果をアップさせるコツ

基本的には上記の付け方でよいが、食いが渋い時やエサが残る時には、頭と尾の方を切り、さらに2分割にしてブツ切りにするのもよいほか、3枚に下ろして切り身にするのもよい。

筆者が取材した日は1匹付けでは食いが渋かったが、ブツ切りにするとよく食ってきた

基本の釣り方とコツ

①オモリを使い、タナを取る

②マキエを撒く

③仕かけを入れる

④タナ(基本は底から3~5m)まで入れたらステイ

③誘い(竿をゆっくり大きく上下する)

④アワセは竿が舞い込んでから。聞き合わせや仕かけを送り込むのがよいことも

⑤ポンピングしながらやり取りをする

このポイントの底は基本的に砂泥地帯で、根ズレの心配はないので、ドラグは締めすぎないように調整しておく。

マキエは、定期的に撒こう。特に暗い間は、どれだけしっかりとマキエを撒けるかが、釣果を伸ばすカギなので、撒くのを惜しまないように!

 

竿受けに竿を置き、手でラインを出していくのがよい

 

串本湾内には、周りに養殖筏などが多く、ドラグを締めておかないと、根ズレなどの可能性があるが、ウラミには、何も障害物がないため、無理をしないやり取りができる

 

ビギナーでも釣り方さえ間違わなければ、ブリやメジロがゲットできる。

よくある間違いで、PEラインを巻いてくる人がいるが、必ずフロロを巻くように。

今回の記事を参考に、ぜひ青物の引きを楽しんできてほしい。

 

■取材協力:フィッシング章丸

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!