今、各地で圧倒的な人気を誇る「船タチ」。
タチウオテンヤを使用したこの釣りは、エサとルアーの良いとこ取りなハイブリッドフィッシング! ゲーム性が高く、年々ファンが増えています。
大阪湾、東京湾、錦江湾、そしてここ最近では、伊勢湾にもテンヤの釣りができる釣り船が増えてきていて、これからさらに広がっていきそうです!

三重・鳥羽から船タチウオテンヤ出船しているKAIEIMARU。伊勢湾の船タチもこれからアツくなりそうだ!
そんな船タチに筆者が今勧めるのが、がまかつの「タチウオテンヤ MS」。
タチウオテンヤ MS
何故このロッドを勧めるかと言うと、とにかく”軽くて感度がいい”から。
出典:がまかつ
タチウオは食い上げるアタリが多く、誘いや掛けることがほかのエサ釣りに比べて非常に多い釣りです。
置き竿ではなく、手持ちで釣りをするのが基本なので、持ち重りするロッドを使用していたら、とてもじゃないですが1日釣りはできません。
そこで、持ち重りしにくい軽い竿が必要となります。
「タチウオテンヤ MS」は、標準自重が120~128gと軽いながら、操作性もバッチリ。
また、穂先には高強度かつ高感度の「スーパートップ」を採用しているため、タチウオの食い上げる小さなアタリもバッチリ感じることができます。
さらに、軽量化と感度の向上を図った性能も搭載しています。

リザウンドグリップとは、リールシート固定のためのブッシング材を分割し、中空部を設けることで軽量化と感度性能向上を図った構造です
タチウオをガンガン掛けていきたい、攻めの釣りをする方にはピッタリです。
幅広いラインナップでさまざまなエリアに対応
「タチウオテンヤ MS」は、さまざまなエリア、水深に対応できるように5機種からラインナップしています。
元は3機種でしたが、さらに幅広い釣りができるようにと、もっとも浅場、軽量テンヤに対応できるL、そして、より俊敏なアクションを掛けることができる、Hタイプを今回、新たに追加されました。
・浅場、軽量テンヤに対応するモデル
・角のない動きを演出しやすい
・食い渋る状況にも違和感を与えず食わせることができる
・主に浅場で活躍するモデル
・メリハリのあるアクションをこなせる
・しなやかさを残したセッティングにより細かな変化を感知できる
・浅場から深場まで幅広く使えるオールラウンドモデル
・抜群の操作感、フッキングパワーと掛け感も十分に備わっている
・ロッド全体に張りを持たせ、操作性を最優先
・深場や急潮流、二枚潮など過酷な状況でも操作性と感度を失わず攻めの釣りを実行できるモデル
・バイブレーション系のアクションなど鋭く細かな動きを演出できるモデル
・反響感度はもちろん、荷重変化察知能力にも長けている
・潮流変化や魚の追尾が感じ取れる仕様
タイプ | 標準全長(m) | 希望本体価格(税抜き) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 錘負荷(号) |
L | 1.8 | 38,500円 | 120 | 135.0 | 2 | 20~50 |
ML | 1.8 | 38,500円 | 120 | 135.0 | 2 | 20~50 |
M | 1.8 | 38,500円 | 120 | 135.0 | 2 | 20~50 |
MH | 1.75 | 38,500円 | 120 | 130.0 | 2 | 30~60 |
H | 1.73 | 38,500円 | 120 | 128.0 | 2 | 30~60 |
がまかつ公式「タチウオテンヤ MS」の詳細ページはこちら