幻のシロアマダイ攻略に出発! 2kgを超える個体の姿も!

寄稿:佐々木洋三

佐々木洋三(ささきひろみ) プロフィール

タイラバ、ジギング、バチコンなど様々なオフショアゲームに精通している名手。釣り雑誌や釣り番組などにも多数出演している。シマノアドバイザー、金龍鉤スペシャルスタッフ、Fishing Laboさゝ木代表

今回はマダイやシロアマダイを狙って出船

関西のマダイの3大漁場と言えば、明石、鳴門、加太。

早潮にマダイの身は引き締まり、越冬に備えて脂を蓄えた紅葉ダイは歯応えもモッチリ。お刺し身や、しゃぶしゃぶにも最高の食材である。

そんな加太でタイラバの遊漁船を営む海神の神田泰志船長から、「船を大型船にした」との連絡をいただいた。

脂の乗った紅葉ダイに加え、タイラバで幻の高級魚・シロアマダイも絶好調と言う。

そう聞いて、持ち前の食いしん坊の虫が疼き出した。12月中旬の早朝、一路、和歌山・海南へと車を走らせた。

因縁の〝満月の大潮〟

6時過ぎに出港し、地ノ島の南側の水深30m前後の漁場からスタートフィッシング。

マダイは満ちの残り潮でアタってくるはずだが、どう言う訳か、何の反応もない。

沖の澄み潮が入り込んでくる満ちの潮なのに、なぜか潮色は悪く、濁りもキツい。船長は、「先日の風雨の影響かも知れない」と呟く。

乗船者5人、根魚すらアタらない苦行の4時間が過ぎた。「満月の大潮は釣れない」と言うが、その諺通りの展開である。

潮が反転し、今度は友ケ島の北側の漁場へ移動。下り潮で濁りが増すはずなのに、なぜかこちらの潮は澄み、神田船長も首を傾げる。

底潮は濁っていると考え、ネクタイは濁り潮に効果のある、シャインオレンジのコブラカーリーをセレクト。

ロッドホルダーにロッドを固定し、フォースマスターのタッチドライブを操作。1回着底する毎に、ひとメモリずつ巻きスピードを落とし、マダイが反応する巻きスピードを探っていく。

巻きスピードをデッドスローの7まで落とした時だった。待望のアタリだ。そして、10時45分、ロッドホルダーに固定した電動タイラバロッドの穂先が大きく絞り込まれた。急いで手巻きタイラバを回収する。

常に一定のテンションを保ちながら巻き上げる「楽々モード」に設定しているので、すべてリール任せで巻き上げることが可能だ。

あと10mで電動タックルを手に取り、ランディングに備える。船長のタモに納まったのは、食べ頃サイズの紅葉ダイであった。

ご一緒した仲みゆきさん、YouTuberの沼田智行氏に「巻きスピードはデッドスロー」と伝えた。

11時19分、仲さんが船中2尾目の可愛らしいマダイをゲット。ヒットネクタイは、実績のあるコブラカーリーのゴールドゼブラと、レッドゼブラの組み合わせだった。

さらに12時11分、仲さんがこの日、最大のマダイを追加した。

やはりコブラカーリー ゴールドゼブラとレッドゼブラの組み合わせ、フックは喰わせ鈎のシングルバーブレスで、「食い渋った時こそ、ネクタイをよく動かすセッティングにした」と言う。

シロアマダイ狙いに変更

「マダイの食いが渋いので、シロアマダイを狙いに行こう」と船長が言う。

アマダイの仲間でも、最も美味しいとされるシロアマダイ。アマダイに比べて、皮が白いから料亭のお品書きには「シラカワ」と書かれることもある。

味はすこぶる上品で、アマダイ類の中では、最も身がしっかりしており、熱を通しても硬くならない。アマダイと比べ、身に弾力があり、脂が乗り、さらに芳醇な脂と歯応えが魅力だ。

多くは料亭など高級料理店に卸され、スーパーに並ぶことはまずない。

シロアマダイの生息地

船は進路を南に取り、水深40m前後のシロアマダイの漁場を目指した。

アマダイ類は貝殻まじりの砂泥地を好む魚であり、自らが入る巣穴を掘って棲息する。

巣穴から頭を出していて、エサとなるエビや小カニなどの甲殻類、小魚が近寄ると、巣穴から飛び出して捕食する。

巣穴は崩れない泥質であることから、タイラバが着底するとズボッと、めり込むような感触の底質。

船長は魚探に映し出される「尾引き」(底質を判断)から砂地を探し出し、そこにタイラバを落として、ズボッとめり込むような砂泥地を探し回わったのである。そのようなポイントを実釣して、シロアマダイの漁場を探り当てた。

シロアマダイの釣り方

シロアマダイは砂の中に潜っているので、タイラバが砂泥にめり込んだらスポンと抜き上げ、砂煙を立てる。

アマダイは興味を持って穴から出てくるので、あとはハンドルを5、6回ほど巻いて、ステイさせる。ステイしていても、船は潮流で流されているので、その間にアタックしてくる。

ボトムから3mほどのレンジを探れば十分で、巻きのスピードは速めがよい。

マダイも狙うのであれば、止めを入れずに等速で巻き続ける。

アマダイ特有のファイト

そうした釣り方を続けていると、突然、獰猛なアタリがあって、電動タックルのロッドが激しく引き込まれた。

竿先がゴンゴン絞り込まれる。巻き上げているうちに、急に大人しくなる。一瞬、バレたのではないかと心配になるが、宙層で再び暴れ出した。

また、大人しくなって、最後に船縁でもうひと暴れ。この辺はアマダイと同様、特有なファイトだ。

そして、船長のタモに納まったのは、何と50cmの丸々と太ったシロアマダイであった。船長によれば「2kgはある」と言う。

喰わせ鈎のバーブレス1本仕様が、上唇を縫い刺していた。

さらに、納竿間際に井上豪氏が40cmのシロアマダイを追加し、船上は大いに盛り上がった。

アマラバ・タックル

基本的にはマダイのラバージギングと同じ物でよい。ドスンと落として砂煙を上げるため、水深40mでも200gの重いヘッドを使用する。

ロッドはベイトロッドならばMクラス。PEラインは0.8~1号を推奨したい。

持続可能なアマラバ釣りを!

持続可能なシロアマダイのラバージギングを目指し、神田船長は1つの漁場に長居はせずに、少し釣れたら漁場をかえるようにしている。

限られた資源を釣り尽くさず、タイラバ釣りの合間に「アマラバ釣り」を挟むなど、次代のアマラバ釣りを、アングラーも一緒になって探っていきたい。

筆者のタックル

電動タックル

ロッド:炎月XR N-B72MH-S(対応ヘッドは40~200g)
リール:フォースマスター200フォースマスター600
ライン:PE タナトル8・0.8、1号
リーダー:フロロカーボンリーダー3号(3m)

手巻き大ダイ狙い

ロッド:炎月XR N-B610M-S(対応ヘッドは40~150g)
リール:エンゲツ プレミアム150PG
ライン:タナトル8・0.8号
リーダー:フロロカーボンリーダー3号(3m)
フック:鯛ラバ専用アシストフック「喰わせ鈎」、「掛け合わせ鈎」一本鈎仕様
タイラバヘッド:ヒューストンバクバク 60、75、90g、タイガーバクバク60、80、100、120、150、200g
タイラバネクタイ:コブラカーリー、コブラ・スリムカーリートラッド・ピンテール

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!