
檀野 彰(だんの あきら) プロフィール
兵庫・丹波 長谷大池の状況をお届け!
今回は、筆者が思うワカサギ釣りの格言「1に場所、2にエサ、3に腕(テクニック)」について、解説したいと思います。
隣の人は釣れているのに、自分は釣れないという経験、ありませんか。また、隣の人と魚群探知機の反応が全然違うことはなかったでしょうか。 どんなワカサギ釣り名人でも、ワカサギがいない場所でワカサギを釣ることはできません。
ワカサギは回遊ルート、居付き場所が同じことが多く、ポイント選びで釣果に差が出ます。ポイントから1m外れると、大きく影響するのがワカサギ釣りです。
まずは最近の実績ポイントを攻め、それでも釣れない場合は過去の釣果実績ポイント、それでも釣れない場合は、魚群探知機でワカサギの反応を探して釣ってください。 ワカサギ釣りは、釣り場に着いて竿を出せば、どこでも釣れるというものではありません。
基本的に、冬場は水温の安定する深場狙い、春は産卵行動でワカサギが浅場を回遊することから、浅場狙いが基本になると思います。
ワカサギ釣りは多くのエサの種類があり、エサの種類によって釣果に差が出ますが、エサの種類以上に重要なのがエサの鮮度です。
サシ虫の場合、ワカサギはサシ虫のエキスを吸いに寄るので、1匹丸ごと掛けでは、エキスが出ずにほとんど釣れません。サシ虫を1/2、または1/3程度にカットして使用してください。
また、時間が経過して固まったサシ虫もエキスが出ず、ほとんど釣れませんので、頻繁にエサを交換してください。
赤虫の場合は、カットするとすぐにエキスが出てしまい、釣れなくなるので1匹掛けが基本ですが、食いが悪い場合は、カットして使用するのもよいでしょう。
次にエサの種類ですが、紅サシ、白サシ、ラビット、赤虫が一般的なエサで、これ以外にも匂いの異なったサシ虫、着色したラビットなど、多くの種類が販売されています。釣り場で釣れているエサを聞いて使うのがよいと思います。
これ以外の、筆者の経験上のエサの使い分けですが、雨または曇りの日で日光の弱い日は、目立つ色の紅サシ、晴れの日は白サシを基本としています。
また、ハイシーズンで中層のワカサギの群れ狙いの場合はサシ虫、厳冬期のベタ底狙いの場合はサシ虫、または赤虫を基本にしています。
自然界の赤虫は底の泥の中にいるので、底狙いの場合は赤虫の方がよく釣れる場合も多いです。
テクニック次第で隣の人と10倍以上の差が付くことがあるのが、ワカサギ釣りです。
一言でテクニックと言っても、前述の場所選びやエサについても、テクニックのうちと思っています。詳細は次回以降に記述させていただくことにして、今回は筆者の思う前述以外の、主なテクニックの概要だけを挙げさせていただきます。
どのような釣り方をするかによって、竿を使い分けする必要があります。先調子か胴調子かによって、合わせの仕方が異なります。
また、竿とオモリのバランスが取れていないと、アタリがでない場合や、合わせが効かない場合もあります。
電動リールにも縦巻き、横巻きがあり、形状も大きく異なります。たたき台の上に置いて釣るのか、手持ちで釣るのかなど、釣りスタイルに応じてリールを選択するのも重要な要素です。
魚群探知機も多くの機種が販売されていますが、電動リール同様に自分の釣りスタイルに合った魚群探知機を選択することが重要です。
釣果UPを目的にするのであれば、魚群探知機にオモリが映り、映し出された映像で魚種が推測できるレベルの魚群探知機が必要です。
誘いも重要な要素で、誘いだけでも差が出ます。
多くの方がたたき台の上に電動リールを置き、上下にトントンと誘いを入れる釣り方(筆者はトントン釣りと言っています)をされています。基本的な誘いとしてはよいですが、食いが悪い時など、この誘いだけでは釣果が伸びません。
立体的(上下、前後、左右)な誘いを試してしてください。釣果UPに繋がると思います。
今回記述した内容の詳細および、これ以外のテクニックについては、次回以降に紹介します。
アクセス
■交通…舞鶴若狭道の春日インタで降り、すぐを左折。最初の信号を左折して道なりに進み、舞鶴若狭道の高架をくぐって、国領信号を右折すると長谷大池への案内板がある。
■期間…通年
■料金…1日1800円。ワカサギ用レンタル道具一式1000円。エサ、仕かけ常備。
■公式ホームページはこちら