グレやチヌを狙うフカセ釣りは、人気ジャンル故にロッドも各社から多種多様に発売されています。
釣具店では、ズラリと並ぶそのラインナップに、どれを選んでよいのか、迷う人も多いのではないでしょうか。
ロッドはフカセ釣りに限らず、まずは王道とも言えるオールラウンダー的なモノがあれば、あらゆるシチュエーションにも対応できるのでオススメ。
そんなオススメの1本が、ダイワのフカセ釣り竿「大島 フレイムホーク」です。
大島 フレイムホーク

出典:ダイワ
このロッドの特長、ダイワの磯竿で比較してみた調子のポジショニングをご覧ください↓
図の真ん中のやや下寄りにある赤い枠が、このロッドのポジション。
全ての項目において、ほぼど真ん中。偏りがないのでクセがなく、オールラウンダー的なポジショニングをキープしています。これが使いやすさの所以。
柔軟性のある使用感に寄ってはいるものの、操作性と粘りを両立させた細身で肉厚設計のブランクで、繊細な誘いと、豪快なやり取りの対極的な機能を兼ね備えたロッドに仕上がっています。
ガイドには、軽量で糸絡みの少ないチタンフレームIMガイドを全節にセッティングしており、細かなライン操作がやりやすく、ライントラブルも軽減。
滑りにくく持ちやすいEVA素材のセパレートグリップで、やり取り時もタメやすく操作性もバッチリです。
また、やり取りに必要なロッドパワーも十分に装備。
ネジレを防止してパワー、操作性、感度の全てを向上するX45や、スムーズな曲がりを実現するV-ジョイント、細く高感度で強いメガトップなど、ダイワのロッドテクノロジーが満載。
グレやチヌなどフカセ釣りのターゲットに主導権を渡さないやり取りが可能です。
ラインナップは号数別に1.25号、1.5号、1.75号、2号の4種で、各号数に5mと5.3mの長さの2モデル。口太グレや尾長グレ、チヌなど、ターゲットやシチュエーションに合わせて選択すると、より快適なロッドワークが体感できます。
ロッド選択は以下が目安です。
1.25号:沖磯、地磯、堤防など場所を問わずに使えるタイプ。細ハリスに軽い仕かけで狙う口太グレや大型チヌに最適。
1.5号:口太グレから尾長グレまで、幅広いエリアとサイズにマッチする万能モデル。パワーと粘りがあるので、余裕を持ったやり取りが可能。
1.75号:大型口太グレや尾長グレに対応したパワータイプ。適度な張りがあり、大物でもしっかりとタメることが可能で磯際でのやり取りにも強い。
2号:1.75号と同タイプだが、オモリ負荷やハリスが、よりゴツいモデル。
品名 | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞(cm) | 自重(g) | 先径/元径(mm) | 錘負荷(号) | 適合ハリスナイロン(号) | カーボン含有率(%) | メーカー希望本体価格(円)(税別) |
1.25号-50 | 5.00 | 5 | 111 | 191 | 0.7/17.6 | 1-4 | 1.2-3 | 99 | 50,000 |
1.25号-53 | 5.30 | 5 | 116 | 200 | 0.7/17.6 | 1-4 | 1.2-3 | 99 | 50,500 |
1.5号-50 | 5.00 | 5 | 111 | 196 | 0.75/17.6 | 1.5-4 | 1.5-4 | 99 | 50,500 |
1.5号-53 | 5.30 | 5 | 116 | 203 | 0.75/17.6 | 1.5-4 | 1.5-4 | 99 | 51,000 |
1.75号-50 | 5.00 | 5 | 111 | 204 | 0.75/17.6 | 1.5-5 | 1.7-4 | 99 | 51,000 |
1.75号-53 | 5.30 | 5 | 116 | 212 | 0.75/17.6 | 1.5-5 | 1.7-4 | 99 | 51,500 |
2号-50 | 5.00 | 5 | 111 | 216 | 0.8/17.6 | 1.5-6 | 2-5 | 99 | 51,500 |
2号-53 | 5.30 | 5 | 117 | 224 | 0.8/17.6 | 1.5-6 | 2-5 | 99 | 52,000 |
フカセ釣りのグレは、これから寒の時期を迎える好期。エサ取りも減って釣りやすいこの時期こそ、細糸で確実にグレに食わせ、掛ければ胴でタメる豪快なやり取りで楽しむチャンスです。
大島フレイムホークは、きっと力強い相棒となってくれますよ。
ダイワ公式「大島 フレイムホーク」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちら↓
