初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、兵庫県西宮市の西宮浜・石畳です。
西宮浜・石畳
兵庫県西宮の沖にある埋め立て地、西宮浜は北西側も釣りができるエリア。

▲御前浜橋から石畳の釣り場が西へ伸びる

▲御前浜橋の東側がヨットハーバーなので船の往来がある

▲御前浜橋詰めから西へ石畳の釣り場へ行く
釣り場は御前浜橋から西方一帯で、水際にステ石が敷き詰められているので、「石畳」と呼ばれている。

▲ステ石が敷き詰められた石畳
御前浜橋から300mほど先で南へ曲がっていて、阪神高速湾岸線下へと続いている。

▲遊歩道からはテラスの階段になっている
また、曲がり角には小波止が1本出ている。

▲曲がり角付近に出ている小波止
石畳、小波止ともに足場がよい釣り場だが、石畳は水面まで近いので、満潮時は前方を船が通ると、足下を引き波が洗うこともあるので注意が必要。

▲小波止から見た石畳
釣り物は、チヌ、キビレ、ハネ、アジ、イワシ、サバなど。冬場はエビ撒き釣りでチヌ、キビレ、ハネが狙い目になる。

▲御前浜橋下のエビ撒き釣りでチヌを上げた釣り人

▲小波止でもチヌが釣れた
ポイント的には、御前浜橋下と、そこから西方へ50m付近にかけてと、小波止がオススメ。

▲御前浜橋の下から西方50m付近までがオススメのポイント
小波止は50mあるなしだが、足下がスリット状のようなので、際を狙うか、竿1~2本前方を釣る。

▲小波止の釣り風景

▲小波止では際か、竿1~2本先を狙う
波止の根元近くと先端付近の東向きがポイント。水深は4ヒロぐらいだが、際はほんの少し浅い。
石畳は手前は浅く、底が見えるほどなので、竿2~3本前方を釣るとよい。

▲フカセ釣りで魚を掛けた釣り人
冬場のタナは底の方なので、タナ取りオモリで底をしっかりと測ってから釣りを始めよう。
西宮浜へのアクセスは、国道43号からなら、西宮本町交差点で南へ曲がり、西宮大橋を渡ってすぐの信号で右折し、またすぐの信号を右折して御前浜橋詰めの駐車場へ入る。
阪神高速なら、湾岸線の西宮浜で降りて(大阪方面からの場合)、すぐの信号を右折し、西宮大橋手前の信号で左折。またすぐの信号を右折すると、御前浜橋に突き当たり、右側に駐車場がある。

▲西宮浜総合公園北多目的広場駐車場出入口(7時半から21時半)
駐車場の時間帯は、7時半から21時半まで。駐車料金は1時間100円で、最大1000円。

▲駐車場の料金表

▲御前浜橋手前にあるトイレ

▲車は通れないが、人や自転車が快適に渡れる御前浜橋

▲跳ね上げ橋なので、その開閉時間が記されている

▲御前浜橋の跳ね上げ時のイメージ

▲御前浜橋の対岸の風景
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2022年12月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。