関西のタイラバ厳冬期パターンを海域別に比較! キモは海苔カラー&巻きスピードか

佐々木洋三(ささきひろみ) プロフィール

タイラバ、ジギング、バチコンなど様々なオフショアゲームに精通している名手。釣り雑誌や釣り番組などにも多数出演している。シマノアドバイザー、金龍鉤スペシャルスタッフ、Fishing Laboさゝ木代表

シベリア寒気団が南下し、今年1番の寒波の到来だ。海水温の低下と共に、マダイの活性も下がり、タイラバも少々手強い季節に入った。

海水温が下がると、マダイは深場に移動する。大阪湾のマダイは、紀淡海峡や鳴門海峡を通って、海水温の高い紀伊水道へと南下する。

徳島県阿南の遊漁船・阿波哲の武知船長によれば、伊島沖のラングイと呼ばれる漁場で、ジギングでアカムツを釣っていたら、何と水深260mの中深海で、ジグにマダイがヒットしたと言う。

そんな深場までマダイが落ちていたという事実に、私も正直言って、驚かされた。

今回は、厳冬期のマダイをいかに攻略するか、それも関西のマダイ3大漁場と言われる鳴門、加太、明石、そして真冬でもマダイが居付く小豆島の厳冬期のパターンを比較し、その共通するパターンを探り出してみよう、というのがテーマだ。

各海域の厳冬期パターンを比較

鳴門鯛(つるぎ)

つりそくではお馴染みの名船・つるぎの西上卓志船長にお話を伺った。ご存知の方も多いと思うが、今日のタイラバブームの火付け役となったのが、つるぎである。

「ゴムかぶら釣り」と呼ばれるその仕かけは、カブラ玉にゴムネクタイと、1本針のシンプルな仕かけ。それをビシマ糸で落とし込み、手繰る漁師の釣りであった。

この季節に釣り上がるマダイは、尾まで脂の乗り切った極めてコンディションの良好なマダイ。まだ、卵巣や白子に栄養が回る前、そのもっちりした歯応えは、刺し身やしゃぶしゃぶに最高の味わい、と語る。

「最近は、お客様の要望でサビキでの出船が多いが、タイラバでも釣れますよ」と、その攻略法を明かしてくれた。

狙いは「浮鯛」と言う。流れの緩い底潮と、流れのある上潮との境目辺りにサスペンドするマダイに、照準を合わせる。おそらく、潮に乗って流れてくるアミエビや海苔を捕食しているマダイではないかと、私は思う。

船長は、「比較的スローな巻きで誘い続け、モゾッとした小さなアタリを感じたら、巻きスピードを落とすか、場合によっては留めるくらい。食い込むタイミングを与えることが肝要」だと語る。

この微妙なアタリが分からないと、折角のチャンスをミスミス逃すことになる。だから私はソリッドタイプの、極めて軟らかいロッドを使用している。

ネクタイカラーは、白やケイムラによくヒットしていると言う。

和歌山・加太(海神)

鳴門と同様、「落ち鯛」の通り道である和歌山・加太はどうか? 加太の海に詳しい海神の神田泰志船長にお話を伺った。

「例年と異なるのは、潮が澄むはずの上り潮で、どういう訳か潮が濁り、釣果に悪影響を及ぼしている。さらに、下り潮になると、瀬戸内海に流れ込む河川の冷水で海水温が下がり、これもマダイの活性を下げる要因。ショートバイトが多発し、なかなか厳しい」のが今年の状況と言う。

ポイントとなるのは波動と、ネクタイのシルエット。パターンがハマった釣り人にだけヒットが連続する荒食いもあり、これが厳冬期のタイラバ釣りの醍醐味だと語る。

シルエットは潮によってもかわると言うが、甲殻類を意識している時は圧倒的にコーラカラーが有利。「kaishinコーラGラメグロー」や「バチ・コーラ」によく当たっていると言う。

さらなる水温の低下とともに、宙層でよく触ってくるのが「海苔グリーン」だ。海苔はマダイの大好物で、宙層まで追いかけ、モゾモゾと触り始める。

海苔グリーンとバチ・コーラの組み合わせ

この時、大切なのはフックの大きさ、ネクタイの動きを阻害しない小さなフックをシングルでセットすること。

フックはバーブレスの吸い込むような掛かりのよいものを選ぶ。オススメは早掛けアシストシングル喰わせ鈎バーブレス6号、7号。

食い渋った時こそ、シングルフック、柔らかPEアシストがネクタイをよく動かし、波動を発生させると言う。

小豆島の越冬マダイ(セブンゴッド)

深場に落ちるマダイがいる一方で、瀬戸内海の浅場に居残るマダイも存在する。小豆島南東端の大角鼻は、水深がわずか50m前後、そんな浅場に厳冬期にもかかわらず、マダイが居付き、多くの遊漁船がサビキ仕かけでマダイを釣り上げている。

小豆島が北西の季節風を遮り、さらに水温の高い上潮がよくぶつかる地形は、アミエビなどのエサが豊富に流れてくる。ここに居付くマダイは、養殖マダイが台風などで逃げ出し、野生化して繁殖したものでないかと語る漁師もいる。

確かに、昔から明石、鳴門、加太と言うマダイの3大漁場は語られても、小豆島や高松方面の漁場が関西で喧伝されることはあまりなかった。

この、小豆島周りの越冬マダイに詳しい庵治のセブンゴッドの卯目紀文船長はこう語る。

「この時期の釣果は個人差が著しい。釣座には関係なく、リールの巻きスピードが大きく明暗を分けているようだ」と話す。さらに、水深が浅いだけに、海水温を意識することが大切と言う。

セブンゴッドの釣果

一般に、12度を下回るとマダイの活性は著しく低下すると言われる。さらに10度を下回ると、ほとんどタイラバを追わなくなる。その水温になるのは、1月中旬以降だ。

目の前に落ちてくる物には反応を示すものの、タイラバを追い掛けるほどの元気はない。フワーッと落ちてくるサビキ仕かけには、反応するという訳だ。

また、前日に9度だった海水温が10度に上がれば、マダイは口を使うこともあるし、12度あった海水温が11度に下がると、まったく口を使わないという日もある。

絶対温度だけではなく相対温度、つまり海水温の変化に注意を払う必要もある。

筆者は12月下旬に小豆島西沖のわずか6mの浅場で60cmを筆頭に、立て続けに3尾のマダイを釣り上げた経験がある。これは太陽が射し、少しでも暖かい場所にマダイが集まっていたのではないかと思われる。

現在の小豆島の海水温度は10度前後、ベイトはイカナゴ、アミエビと言う。今後、水温が下がるにつれてタイラバは厳しくなり、潮のよい短い時合で勝負することになる。また、今後産卵に向けて雌の卵巣が大きくなるにつれ、食いが立つとも。

「要は、巻きスピードだ。早くもなく遅くもない、安定したスピードとで水深の80%は巻き切る。モゾッとした小さなアタリがあったら巻く手を緩め、食わせるタイミングを与えること」だと言う。

ネクタイカラーはゼブラゴールド、グリーンゴールドラメがよい。

明石(海豚)

最後に、タイラバ激戦区の明石だ。

お馴染みの海豚の大村船長によれば、12月に入ってからは明石沖のマダイは深場に落ち、小豆島方面まで足を伸ばすことも多かった。ところが、1月後半になって淡路島の室津沖で食いが立ち、今年も海苔パターンが始まったと言う。

昨年も室津の海苔ヒビ周りに良型のマダイが乗っ込み、3月まで良型が釣れ盛った。そのパターンが始まったと言うのである。

海苔を食うマダイは、上まで追ってくるので、安定したスピードでしっかり巻き切ることが大切だ。しかも、海豚特製の今年も「エイティ」と言う肉厚でロングサイズのネクタイに、大型がヒットしてくると言うのだ。

「エイテイ」のグリーンにヒット

カラーはやはり海苔カラーのグリーンだ。船長によれば、大型は大きな塊の海苔を捕食しており、だから大型のネクタイがよいと言う。

漁場によって若干のパターンの違いこそあれ、厳冬期は海苔グリーンネクタイと、巻きスピードが要のようである。

今春も室津沖から目が離せない。

釣り船つるぎの詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!