バチコン、SLJ、バチコン、タイラバなど。いわゆるオフショアのライトゲームを1本のロッドで、高水準に楽しめたらイイと思いませんか?
そんなよくばりなアングラーにオススメしたいのが、一誠 海太郎から発売されている「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」というロッド。あの村上晴彦さんが、ライトゲームをより楽しむために、コダワリを込めて作ったロッドです!
海太郎 「碧」IUC-70LS ライトゲームオフショア2(ベイト / スピニング)【一誠】

出典:issei一誠
「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」は、万能オフショアライトゲームロッド。ロッドテーパーはレギュラースローテーパーよりファースト気味とのことです。
全長7フィートと、やや長めレングス設定も村上さんのコダワリポイントで、波気のあるような海況でも仕かけを安定させるためには、短くしてもこの長さが限界だったそう。
製品名 | 全長 | 継数 | 仕舞寸法 | 自重 | ルアーウエイト | 対応ライン(PE) | 税抜価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
海太郎 「碧」IUC-70LS/LG-Offshore2 (ベイトモデル) | 7ft | 2 | 110cm | 111g | 10~60g(SLJ) | 0.3~0.8号 | 39,500円 |
海太郎 「碧」IUS-70LS/LG-Offshore2 (スピニングモデル) | 7ft | 2 | 110cm | 112g | 10~60g(SLJ | 0.3~0.8号 | 38,000円 |
issei一誠公式「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」詳細ページはこちら
誰でも使っても使いやすい仕上がりに
村上さん曰く、2ピースロッドで継部分の強度を高めるためには、値段の張る素材を使用する以外に、バランスよく負荷を分散させることがあるとのこと。
そのため「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」はバットもしなやかに曲がります。
そのおかげで竿全体がキレイに曲がり、大アジやイカの口切れ・身切れや、ラインブレイクを抑えられるようになったとか!また、竿全体が曲がるということは、魚を怒らせることなく浮かせられることにも繋がります!
また穂先は若干“張り”があるソリッドティップを搭載。そうすることで、結果的にSLJに非常に適したロッドにも仕上がっています。
スピニング・ベイトの使い分け
「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」には同レングスで、スピニングモデルとベイトモデルの2種類があります。村上さん曰く、使い分けは以下の通り。
・キャスティングを使う場合
・早く巻き上げて誘う場合
SLJに向いているのはスピニングモデルですね。また、イカメタルやタイラバでキャストして広範囲に探る場合もこちらのモデルが向いていそう!
・カウンター付きリールで、タナを把握して釣りを組み立てていきたい場合。
・フォール中のアタリを取る場合
・ゆっくり巻き上げて誘う場合
バチコン、タイラバ、乗せのイカメタルなんかにピッタリなモデルなのかな、と感じます。もちろんSLJでも手返しよく釣りができるので、好みや経験でモデルをチョイスするのがよさそうですね!
これから春~夏にかけて船のライトゲームが盛り上げるシーズン! 「海太郎 『碧』IUC-70LS ライトゲームオフショア2」があれば、1本でどの釣りにも対応できますよ。
気になった方は、釣具屋さんで触ってみてはいかがでしょうか。