初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府大阪市大正区の鶴浜緑地魚釣り開放区です。
大阪・鶴浜緑地魚釣り開放区
※魚釣り開放区域が指定されていますので、釣りをする際は釣りが可能な範囲を確認してから釣りをしてください。
大正区の鶴町にある鶴浜緑地の魚釣り開放区の岸壁は、足下はコンクリートでよく、落下防止の手すり(高さ1mちょっと)もある。

▲通路を出ると釣り開放区
しかし、釣り場の長さはおよそ50mほどで、大阪の海釣り開放区の中では1番短い。

▲釣り場の左端

▲釣り場の右端までは50mほど
岸壁の際は見えないが、スリットではないが、水深は割と深く、3.5~4ヒロぐらいある。竿2本ほど前方で、4.5~5ヒロぐらい。

▲右端でルアー釣りを楽しむ人
前方に赤色の港大橋があり、前面は広く大小の貨物船やタグボートが往来する。

▲港大橋
潮通しはよく、流れは左右に速い時もあり、2枚潮にもなる。
潮が速いと釣り辛いので、そのような時は、幾分流れが緩やかな際を狙うのがよさそう。
釣り物は、水温が低い時期はチヌ、ハネ、ガシラ、メバルぐらい。
チヌは数より型で、釣れると40cmオーバーが多い。
好シーズンになると、サビキ釣りでアジ、イワシ、サバが釣れ、青物も狙える。
なお、水面まで4~5mあるので、タモの長さは6~7mのモノがよい。
トイレも駐車場の近くにある。
この釣り場への釣行コースは、大阪市内の新なにわ筋(府道29号)を南進し、臨海道路の南津守信号で西に曲がり、メガネ橋(千本松大橋)を渡って西進。そのまま道なりに進み、イケアの手前のカーブで左に入って進み、東京インテリアの裏の左側に無料の駐車場がある。

▲東京インテリア前に駐車場と釣り場がある

▲駐車場の端にある釣り場への通路入口
駐車場に入って左端に両側が金網で仕切ったカギ型に曲がる通路がある。その通路を出た所が、鶴浜緑地の釣り開放区の岸壁。

▲カギ型に曲がっている通路

▲備えられている救命浮環
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2023年1月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。