
竹村勝則 プロフィール
兵庫・播磨新島 赤灯台波止
釣り場の防潮堤の外側は1.2mほど高くなっているが、その前は小さめのテトラ帯となっている。
テトラへ降り辛い場所もあるが、降りてしまえば、テトラが小さいだけに歩けるし、腰を掛けて釣りができる場所もある。

トイレもある
テトラ帯の前にはワカメがビッシリ生えている。
防潮堤の西端から赤灯波止が延びていて、この波止が好釣り場。
幅広の足場のよい波止で、長さは300mほど。波止付け根に階段があり、登り降りできる。
防潮堤、赤灯波止とも釣り物は多く、春から夏はメバル、ガシラ、チヌ、ハネ、カレイ、アオリイカ、キス、ベラ、アジ、イワシ、サヨリなどが狙える。青物が回ってくれば、ノマセ釣りやルアーで狙える。
今回は釣具店の情報を基にチヌ釣りに出発
冬から春に向かう季節のかわり目の釣りは、特に波止の釣りは難しい。天候も不安定だし、水温もまだ低いので、魚の食いは渋い。
しかし、チヌは春の産卵を意識してか、いや釣り人が勝手にそう思っているだけかもしれないが、居付きのチヌが動き出したようで、ポツポツと釣れるようになってきた。
明石の西方には東二見人工島と、その隣に新島の2つの大きな人工島がある。
まるは釣具二見店で聞くと、新島の南側のテトラでは、まだ本格的ではないものの、チヌは釣れ出していると言うので、中潮の日に出掛けた。
播磨大橋を渡って新島へ入り、突き当たりが防波堤で、広いので車が十分に通れて駐車もできる。
朝の7時半頃だが、釣り人はまだ誰もいないので、西端の赤灯波止と東端の曲がり角まで釣り場を見て回った。
沖向きは端から端までテトラ帯で、そのテトラの前にはワカメがびっしりと生えている。
今のチヌはこのワカメの中に隠れているらしいので、このワカメに仕かけが絡まないように釣るのがコツである。
8時頃から堤防に突き当たった少し左で釣り始めた。
竿はワカメとテトラに逃げ込まれないように、タメが効く2号調子の5.3m。リールはレバーブレーキ付きの3000番。道糸は2.5号、ハリスは1・75号、針はナノチヌふかせ2号。
ウキとオモリは5B。ハリスの中間にG6を1つ付ける。
マキエはオキアミを3kg(粗潰し)と、マルキユーの湾チヌスペシャルⅡを2袋に、ニュー活さなぎミンチ激荒を2袋まぜる。サシエはくわせオキアミスペシャル。

当日使用したサシエ
タナ取りゴムで水深を測ると、ワカメのすぐ前で3ヒロ強。その前方はもう少し深い。
まずはタナはトントンで始める。
当日は朝から好天気で風はなく、海はベタ凪。潮は左(東)へゆっくりと流れている。この付近は流れが速い時もあるので、今の流れなら釣れそうに思う。
ワカメのすぐ前を狙っているので、マキエも打ちやすいし、仕かけも流しやすい。
ウキが時々シモるように入るのは、ワカメに掛かっているようで、針にワカメの切れ端が付いてくることがある。
アタリがないのでタナを上げたり、エサをハワセたりするが、ウキに変化が出るのはワカメ掛かりの時だけ。
釣り始めて2時間ほどして、流れが止まりかけた時、ウキに居食いのような、モゾっとしたアタリがでた。
合わせると、グイ、グイーッと重いだけで引かない。チヌではなさそうなので、よいしょと引き上げると、25cmほどのフグだった。これぐらいのフグだったら、もっと引いてもよいのに、低水温のせいか元気がなかった。
その後1時間ほどマキエをしっかり打ったがアタリがなければ、エサも取られないので、場所変わり。
西端近くへ行ってみた。こちらもワカメが多く、よいかもと思った。
この前方は潮が左(東)へかなり流れているが、手前は右へごくゆっくりで、止まったり、また流れたりと、流れにメリハリがない。
ワカメのすぐ前を狙ってみたが、2時間してもエサも取らなければ、アタリもない。
再度場所変わりで、長い防潮堤の真ん中辺りでやってみた。
潮は下げ潮で、左へ少し速く流れたが、その潮が緩む時もあり、その潮変わり時が釣れるチャンスだと思ったが、アタリは1度もなかった。
3カ所で釣って何も釣れないでは、あまりに情けないので、半夜釣りでガシラでも釣ろうと、青イソメを買ってきて、今度は西端の赤灯波止へ行ってみた。
ここでは夕方になって、次々と釣り人がやってきて、10人ほどが竿を振っている。その人たちに声を掛けると、メバルやガシラを狙っていると言う。
波止の付け根付近がよさそうに見えたので、竿を出してみた。
この付近は外側より内側の方が水深があるようで、竿2本ほど前で5、6ヒロもある。
水深があるので、1号の電気ウキでやってみたところ、アタリは4回あり、釣れたのは小型のガシラ1尾だけだった。
アクセス
釣行ルートは、大阪、神戸方面からだと阪神高速から第二神明の明石西で降り、国道250号へ入って、瓜生信号を南進し、人工島北信号を過ぎると、まもなく播磨大橋で、橋を渡ると新島。突き当たりの防潮堤が釣り場。
防潮堤へ上がる手前がロータリーで、右側に駐車場とトイレがある。
防潮堤は広いので、車の通行、駐車はできる。
道の突き当りから左(東)へ約400m、右(西)へ約800mが釣り場