「根魚五目」という言葉、お聞きになったことありますか?
根魚狙いに出船している遊漁船で、根魚を主体にいろいろなターゲット、つまり五目が狙える釣りを指します。
各地に根魚を狙う遊漁船は多いですが、中でも京都府宮津・養老大島の遊漁船「宮津丸」では、「湾内根魚五目便」と称して、「安・近・短」の釣りが楽しめます。
この便の最大の魅力は、ポイントが近場の湾内根魚と言えど、ガシラを主体に型揃いの美味な魚が、短時間で誰にでも手軽に釣れること。
今回は、そんな魅力ある釣りのタックルから仕かけ、釣り方、そして料理レパートリーなど、基本的なことを紹介します。
宮津丸の湾内根魚五目のタックル&仕かけ
この釣りの基本的な仕かけは、こちら↓
底取りを繰り返し、手持ち竿で釣るので、竿は2m前後のショートロッドで、調子は82や73の先調子がオススメ。
湾内根魚五目で狙う水深は、50~70mラインが中心なので手巻きリールでも十分対応できますが、流し替え時や好ポイントに入った時の手返しを考えると、小型電動リールを使うのがよいです。
道糸はPE2~3号を200mほどは巻いておきましょう。
仕かけは、ハリス5号程度の船用サビキ仕かけ5、6本針か胴突き3本針を使用。

▲仕かけの一例
オキメバルやレンコダイなどがまじりだすと、サビキ仕かけはそのまま使用しますが、現在はガシラがメインなので、針が5、6本付いたサビキ仕かけの場合は半分にカットして、2、3本針で使うとよいです。
または、ギジなどが付いていない船用の胴突き2、3本針でもOK。
オモリは60号統一となっています。
また、状況次第でメバルを狙うこともあるので、念のためハリス0.6~1号前後のメバルサビキも用意しておきましょう。
エサは、ホタルイカが船に常備されています。

▲訪れた日は、ホタルイカに加えて、たまたまカタクチイワシもありました
ホタルイカは胴体と足の部分を分離して、目とゲソが付いた方を使用。
針を目と目の間にチョン掛けにします。
また、当日はカタクチイワシも使用しましたが、これは下アゴから頭の硬い部分へ針を抜くと、エサが外れにくいです。
ほかにも大物狙い用に、切り身やイカ短を持参する人もいます。
釣り方
流し釣りなので、船長の合図と同時に仕かけを入れます。
根魚は最初に見付けたモノに飛び付くことが多いので、素早く仕かけを底まで下ろしましょう。
着底すれば糸フケを取って、オモリでゆっくりと底をトントンと叩く、または底から30~50cmほど上げたタナでアタリを待ちます。
底は魚礁やかけ上がりで起伏があるので、根掛かりには注意。
アタリがあれば、聞き合わせるとよいですが、当日は即合わせでもよく掛かっていました。
アタリがない場合は、竿で大きく誘い上げるのも有効なワザです。
スーッと竿を上げていき、そこから元の位置までテンションフォール、あるいはフリーで一気に下ろします。
根魚は着底直後のアタリも多いので、エサをアピールさせるとバイトに繋がりやすいです。
当日釣れた美味魚たち
ガシラ料理
当日同船していた、美味魚ハンター“けーちん”こと川森慶子さんが釣れたガシラで、春巻きなどの美味しそうな料理を3品作ってくれました。
ガシラは造りに煮付けに、みそ汁など何に料理をしても美味しい魚。
皆さんも、好みの料理にして美味しく召し上がってくださいね。