船からアジングを楽しむ「ボートアジング」。ボートで魚のいるポイントへ向かい、良型のアジがたくさん釣れるのが魅力です。
そのボートアジングの中でも、人気の「バチコンアジング」のタックルや仕かけ、釣り方などを紹介したいと思います。
「バチコンアジング」とは?
「バチコン」とは、「バーチカルコンタクト」の略。沖合のポイントに向かい、仕かけを縦に落として、バーチカルに狙う釣りです。沖合のポイントを狙うので、オカッパリでは狙えないギガアジが狙えることも人気の理由のひとつです。
関西方面では、バチコン専門便が出ているのはイカメタルが終わる秋から春にかけて。ですが1年中、狙うことができるので、イカメタルをしながら、飽きたらバチコンを楽しむ、なんてことも可能です。
東京湾では主にガイド船でデイゲームやナイトゲームが楽しめるほか、近年ではLTアジ(コマセ釣り)の乗合船に同船して日中に楽しめる「DAYバチコン」も人気が高まっています。
タックル

出典:ダイワ「月下美人 MX AJING BOAT」
基本的にロッドは、バチコンアジング専用ロッド(6ft前後)を使用します。
専用ロッドを使用するのをオススメしますが、持っていない場合、ほかのロッドを流用することも可能です。イカメタル用、ティップランエギング用など、繊細なアタリを捉える感度のよいロッドがよいでしょう。

ティップラン用ロッド
バチコンアジングで使うリールは、スピニングリールと両軸手巻きリール(ベイトリール)どちらでもOKです。
スピニングリールの場合、2000~3000番台。
ベイトリールは100~200番台。カウンター付きであれば、タナの把握が容易になるのでオススメです。
道糸はPE0.4~0.8号を巻いておきましょう。スピニングリールを使用する場合は、タナが分かるマルチカラーのラインを使用しましょう。
仕かけ
バチコンアジングで使う仕かけはいくつかありますが、今回は基本となるダウンショットを紹介します。
■ダウンショット
バチコンアジングの基本となる、下にオモリがある仕かけがダウンショット。幹糸の途中に枝スを出し、その先にジグヘッドを装着します。
市販されているバチコン用の仕かけで大丈夫です。パッケージから出して、スグに釣り始められるのでオススメです。
ダウンショットのほかに、逆ダウンショットや天ビン仕かけがあります。
オモリは主に10~30号を使用します。エリアによって潮の速さ、水深が変わるので船長が指示する重さのオモリを使用しましょう。
オモリの種類(形)は、なんでも使えます。ですが、オススメは画像のようなホゴオモリ。沈下スピードが速く、巻き上げ時の引き抵抗も少なく、アジとのやり取りも楽しめるのでオススメです。
ジグヘッドは水中で浮遊させてアピールさせるため、軽めの0.3~1gまでを使用。
針は太めのモノを用意するのが、オススメ。大型のアジや青物なども掛かる場合があるので、針を伸ばされないように、太軸のジグヘッドを使用した方がいいでしょう。
ジグヘッドに付けるワームは2~3inchの大きさのものを使用します。
形・カラーに関しては、地域性などもあるので、船長にオススメを聞いてみましょう。
必須カラーはグロー系。1種類でも持っておくと安心です。
まずワームにジグヘッドを合わせ、針を出す位置を把握しておきます。
ワームの頭にジグヘッドの針を刺し、そのまま針に合わせながら、まっすぐになるよう刺していきます。
最初に目星を付けたところまできたら、針を外に出します
形を整えたら、完成です。
釣り方 ~誘い方~
大事なのはアジのいるタナ(泳層)をいち早く見つけること。船長が反応のあるタナをアナウンスしてくれるので、そのタナを狙いましょう。
ポイントに着いたら、仕かけを底まで下ろします。
底に付いたら、糸フケを取り、まずラインを張らず緩めず(ゼロテンション)の状態でステイ。
反応がなければ、リールを1~3回転巻き、竿先でチョンチョンとアクションをつけます。それを何度か繰り返しましょう。竿先の上下は20~30cm程度をイメージしましょう。
それでも全く反応がない場合、ワームがジグヘッドからズレている、またはワームのカラーが合っていない可能性があるので仕かけを回収しましょう。
反応がない時のテクニックの1つとして、アジの視界から仕かけを外す方法もあります。
一気に数m巻き上げ、アジのいるタナから1度はずし、数秒後に、再度仕かけを下ろします。
このように、アジの警戒心を解く方法も効果的です。
※ワームのズレに注意
ワームのズレには細心の注意を払いましょう。釣り上げたタイミングなど仕かけを上げた時やアタリが遠退いた時は、ズレていないかチェックしましょう。釣果に直結する大事なポイントです。
真下に下ろして探る釣りで反応がなければ、キャストして横に探るのも効果的です。着底したら、チョンチョンとアクションを付けながら巻いてきます。天ビン仕かけで、よく用いられる”巻きで誘う”釣り方です。
また、テンション掛けながらカーブフォールさせると効果的な場面もあります。
釣り方 ~ランディング~
アタリは、「フッ」と竿先が軽くなったり、「コンッ」と突かれるような小さなアタリから、「ガガッ」と手にまでしっかり伝わる大きなアタリまであります。
バチコンアジングは、アタリを感じて掛けることが重要。
アジは口の両側(横)付近は柔らかく、針が掛かっても非常にバレやすいので、上アゴに掛けることが理想です。大きなアタリの場合、横に掛かることが多く、バラシに注意が必要。逆に小さなアタリで掛けることができたら、上アゴに掛かることが多く、バラシの確率が低くなります。
アジを掛けることができたら、巻き上げです。先述しましたが、口の横に掛かってしまうとバレやすいので、巻き上げは慎重に行う必要があります。ポンピングはせず、焦らずゆっくり巻き上げましょう。
海面まで上がってきたら、無理して抜き上げずに、タモを使って取り込みましょう。
あとはドンドン釣って楽しむだけ。30cmオーバーの尺アジは、刺し身はモチロン、アジフライにすると食べごたえ抜群です。
良型アジのアタリ、やり取りが楽しめる、いま注目の釣り「バチコンアジング」をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。