【名作アーカイブ】〜板氷?ペットボトル氷?結局どれが一番冷える?〜
釣場速報が誇る人気連載、nomi氏の「ノミラボ」。その数ある実験の中でも、特に多くの反響をいただいた「クーラーに入れる氷の比較実験」を、改めてご紹介します。
この記事は数年前に公開され大きな反響を呼びましたが、その内容は今なお色褪せることのない、すべての釣り人必見の知識です。
本格的なシーズンを前に、クーラーボックスの保冷効果を最大限に引き出す「氷のキホン」を、nomi氏のユニークな実験と共におさらいしてみましょう!
クーラーに入れる氷は、ドレがいいのか実験!
クーラーに入れる氷ってドレがいいの? イェス! ノミラボにお任せ! 実験開始だぜ!ギュイ〜ん♪
釣った魚を美味しくいただくには、クーラーと氷は必須である。これから暖かくなるにつれ、冷え方も気になるところだ。
今回は、氷の種類による冷え方の違いを計測して見る。用意したのは、市販の1.7kgの「板氷」と、2Lのペットボトルに水道水を入れて凍らせた「ペットボトル氷」である。
容量的にはペットボトル氷のほうが少し多い。クーラーは、30年ほど愛用している17.5Lを用意し、水道水を満タンにして少し放置し、温度をリセットした。
温度計はセンサーと分離しているタイプで、センサーのみを蓋の内側に設置し、蓋の開閉は無しで計測してみる。
まずは、ペットボトル氷を入れ、10分ごとに計測。60分からは1時間ごとに計測した。
3時間後のペットボトル氷の状態が下写真。少し溶けているようだ。
再度水道水を入れて温度をリセットした後に、板氷を入れる。
3時間後の板氷の状態が下写真。ペットボトル氷と同じ感じで、少し溶けているようだ。
今度は氷の量を増やしてみる。一度取り出した板氷を再度クーラーボックスに戻し、ペットボトル氷も入れてみる。今回はクーラーをリセットせずに、続けて計測してみた。
最終は、眠ってしまって計測が適当になってしまったが、12時間後の氷の状態。思ったよりも氷は溶けておらず、まだまだ充分使えそうだ。
結果をわかりやすくする為、線グラフにしてみた。
結果は、「氷の種類で冷え方の違いはあまりない!」
今回のノミラボ実験結果は、「氷の種類で冷え方の違いはあまりない!」。クーラーがかなり旧式のため、最新のクーラーだともう少し温度が下がるとは思うが、氷の種類による変化は、ペットボトル氷の方が冷えているが、2種を入れた時の方が温度が高いことから、気温か何か別の影響があったと思われる。氷を投入直後にどの氷も1時間ほどで最低の温度に到達している。そこから後の変化が、ペットボトル氷と板氷をいれた場合が温度の上昇が遅くなった。ペットボトル氷と板氷の300g程度の差では持続時間に変化は無いが、氷を多く入れると温度が下がるよりも、冷えを長時間持続できるようである。
この実験で今日もギターが冴えるぜ!ギュい〜ん。。。
だれかがやらねば。。。。
(※実験結果は素人実験の為、必ずしも結果が正しいとは限りません。)