種類が多く、どれを使ったらいいか初心者には難しい、なんてことあるかも知れませんが、この虫エサなら聞いたことあると思います。
「青イソメ」
イソメ、イソメと釣りエサとして、ドコかで耳にしたことあると思います。
もしなかったら、ここで覚えて帰って下さいね(笑)。
下に行くとイソメの写真が出てくるので、虫が苦手な方は注意してください。
イソメとは、環形動物門多毛綱遊在目イソメ科に属する海産動物の総称。世界中の浅瀬の砂地に住んでいて、海中の海藻などを食べています。
実際のイソメの写真がこちらです。
ウネウネした細長い虫で、釣りのエサって感じの見た目ですね。
同じような見た目の「ゴカイ」という虫エサもありますが、似ていますが種類は違うそうです。
こちは「青イソメ」を呼ばれている虫エサで、もう1つ紹介したいのが、「赤イソメ」と呼ばれる赤い色したイソメです。
それがこちら!
シルエットは同じでも、色が明らかに違いますよね。
というのも、青イソメも赤イソメも同じ種類。色分けも昔はされていませんでした。
虫エサ用のイソメは養殖されているのですが、養殖されているイソメの中に赤いのが紛れ込んでいるのを見つけ、そこから赤いイソメの養殖が始まったとのこと。
食い渋い状況で、別の1手として、よく使われるようです。
@tsurisoku 初心者必見! エサの付け方シリーズです。 今回は虫エサ(青イソメ)通し刺し編!#初心者 #釣り好きと繋がりたい #Fishing #釣り #釣り部 #釣り好き

スズキ、ハネ

チヌ

メバル

ハゼ
ほかにもカレイやガシラなども狙える、超万能な虫エサなんです。
釣行前、釣行中の保管は10℃前後のクーラーボックスなどに入れておきましょう。暑さにと乾燥に弱いので、出しっぱなしにしないようにしましょう。
暖かくなり、絶好の堤防釣りシーズンです。ファミリーフィッシングでも、ぜひイソメを使って、いろんな魚を釣りましょう。