皆さんこんにちは! 大阪・堺市でトレーニングジムを経営している逢野崇大(おおのたかひろ)こと、おーちゃんです。

おーちゃん プロフィール
今回は釣りに使えるトレーニング第2弾として、スキマ時間にできる、船の揺れに負けない体幹作りができるトレーニングを2つ紹介します!
船釣りに体幹が必要な理由って?
海況によっては波がウネリが立ち、船が揺れますよね。そうすると、バランスを維持しようとして、腹筋や腹斜筋を無意識に使っています。
船釣りをした後に、お腹周りがダルくなったり、筋肉痛が来るのはそのため。
足の筋肉に注目しがちですが、体幹を鍛えることで疲労感は大きく変わってきますよ! また、姿勢もキレイになって踏ん張りがきくようになるので、大物釣りの人にも最適です。
①フロントプランク
まずは「フロントプランク」という種目。
①うつぶせの状態から、肘で身体を支える姿勢を作ります。
このとき、肩から肘に掛けてのラインが、地面から垂直になるようにしましょう。
また、頭から足先までが一直線になるように心掛けます。お尻が上がったり下がったりしないようにしましょう。
②この状態で最初は30秒、慣れれば1分。それでも余裕が出てくれば限界までこの姿勢をキープします。
③②が終わったら30~60秒インターバル。これを1日3回繰り返します。
一見簡単なトレーニングですが、効果はテキメン。腹筋がプルプルと震える感覚が分かるくらい、刺激が入る種目です!
②サイドプランク
次は「サイドプランク」という種目。
フロントプランクが腹筋に効くことに対して、再度プランクは、腹筋の両サイドにある“腹斜筋”という筋肉を鍛えるトレーニングです。
上体をひねる動作に使われたりする筋肉なので、腰を使ってキャストをする釣りにも効果的!
①体を横向きに、肘で体を支える姿勢にします。お尻は浮かせて、足先はクロスして姿勢を保てるようにします。
この時も、肩と肘が垂直になるようにします。
②この状態で最初は30秒、慣れれば1分。それでも余裕が出てくれば限界までこの姿勢をキープします。
③②が終わったら30~60秒インターバル。これを1日3回繰り返します。
「おーちゃんのM&F(マッスル&フィッシング)」! 次回もお楽しみに~!
おーちゃんの経営しているジムを紹介
住所:大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁9−2アベニールモズ1F
問い合わせ:090-8466-5669
「LYOW(ライオウ)」HPはこちら
住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑丁1丁-21-1 FBビル302
問い合わせ:090-8466-5669
「しばふジム」HPはこちら
無料体験実施中! 詳しくはHPまで。
住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑丁1丁-21-1 FBビル301
問い合わせ:090-8466-5669
「LYOW(ライオウ)」HPはこちら