釣場速報本紙で月1回の連載を寄稿して頂いているnomi氏。今回は、過去5年間の寄稿の中から、気になる記事をピックアップし、紹介していきたいと思います!
今回はこちら!
何が1番有効? 身近なモノで消臭効果を検証してみた!
「手に付く魚の臭いが気になるんだけど…」イェス! ノミラボにお任せ。実験開始だぜ。ギュイ〜ん♪
「釣りをしていて、手が魚臭くなるのは、勲章なんやで」ということで片付けてもよいのだが、まぁ確かに、洗ったつもりでも臭うのはあるあるだ。今回は、手に付いた魚の臭いを取ってみるぜ。ギュイ〜ん♪
魚が魚臭いのは当然だ。でも、手に臭いが付いたままだと、車のハンドルが臭くなったり、デートで彼女が手を繋いでくれなかったりと、気になる場面もある。
巷には、魚の臭い取りの商品が色々あるが、今回は、身近にあるモノで臭いが取れるかを実験してみる!
まずは、なかなか独特な青臭さのサワラを、SLJ(スーパーライトジギング)でサクっと調達。とても美味しい魚なのだが、釣れた後にそこら中に臭いが漂う。最高の素材だ!

左から塩、レモン、酢、茶葉
なんとなく臭いの取れそうなモノを家で物色してみた。「塩」「お茶の出がらし」「酢」「レモンの輪切り」「レモンの皮」を用意した。まずは素手でギュギュっとサワラを掴み、手に臭いをしっかりと付ける。クサイ(笑)。
そしてまずは大量の塩を手の平にまぶし、ゴシゴシと両手でこすってみる。塩のゴリゴリが何だか気持ちよく、臭いもゴリゴリ削り取ってくれそうだ。しかしながら手の平には、サワラの臭いが残っている。
よし次だ! 消臭効果があるお茶の出がらしをひとつまみし、両手でゴシゴシ! 手の平からボロボロとお茶葉が落ちていく。臭いの方は、お茶の臭いがほぼだが、かすかにサゴシの臭いが! しかも、床には手からぼれ落ちた大量の茶葉。
3番目は「酢」を手に取りゴシゴシ。ゴシゴシと言うか、液体なのでサラサラである。臭いの方は、酢の臭いが強烈で鼻をつんざく。 そして部屋中に酢の臭いが充満した。しかも手の平がツルツルになっている。なんだか危険な液体なのだろうか(笑)?
続いて「レモンの輪切り」、先ほどの酢とは違いよい香りが漂う。
ゴシゴシした後、チェックするが、ほぼ魚の臭いは消えレモンのよい香りが! これはいい!
最後に「レモンの皮」を絞って汁を沢山出して、手でゴシゴシ! 先ほどのレモンの輪切りよりも柑橘臭が強い。チェックすると、きっちりと柑橘系の香りのみで魚の臭いは消えた!
検証結果は、魚の臭い取りには柑橘系!
今回のノミラボ実験結果は、「魚の臭い取りには柑橘系がよい!」であった。身の回りにありそうなモノで、魚の臭いは結構取れそうである。
後処理のことや、洗った後の臭いなども考えると、柑橘系の皮が今回1番よかった。これからは、釣りの道具の中に夏バテ防止にレモンを忍ばせて、食べた後の皮で手を洗うのが流行ることだろう。
この実験で今日もギターが冴えるぜ! ギュイ〜ん。だれかがやらねば。
※実験結果は素人実験の為、必ずしも結果が正しいとは限りません。