ルアーマンは“サビキ釣り”と聞いて、どのようなイメージを持つだろうか。
大半の人は、「ビギナーが楽しむエサ釣りだ」と思うかもしれない。実際、ルアーマンな記者はそう考えていた。
先日、「釣りガール ブンちゃん」でおなじみの石川文菜さんと、バスフィッシング業界の第一線で活躍する、水野浩聡さんの2人と共に、ジャッカル社ブランドbe GOOD fun EGG(ビーグッドファンエッグ)のサビキ釣り取材に行った際、水野さんが考えるサビキ釣りの目線が新しく、面白かったので紹介したい。
水野浩聡さんについて
水野浩聡さんは、学生の頃から岐阜県・東濃野池群に通いつめルアーフィッシングのテクニックを培い、それらを武器に、全国各地のオカッパリフィールドを走り回る日々を送る生粋のルアーマン。ジャッカル・プロスタッフを務めている。
エサを使うけど食わせるのはエサではない
水野さんはサビキ釣りに対して「エサを使うけど、食わせるのはギジエでエサではない。エサ釣りであってエサ釣りではない、相反する釣りだと思っています。そこが面白いですね」と語る。
確かに、言われてみるとその通り。
カゴに入れて撒くのはオキアミであって、食わせるのはナイロンやビニール、スキンゴムで作られたギジエ。ひとまとめにエサ釣りだ、と考えていた記者にとっては新しい目線だ。
水野さんにとってのサビキ釣りは、ルアーの要素もあるという。
それは、ギジエをエサに見せる(騙す)こと。
ルアーフィッシングでも「マッチザベイト」という言葉があるように、ターゲットが捕食しているエサに、ルアーの形や動きを寄せることが重要だ。
考え方はサビキも同じで、カゴからオキアミを撒き、サビキ針をエサに同調させてオキアミに見せる。そして食わせる。

△オキアミに同調したサビキ針。見事に同調している
水野さんは、その部分にルアーフィッシングと同じような楽しさを感じているという。生粋のルアーマンである水野さんらしい、目線と考え方だ。
その話を聞いてからサビキ釣りをしてみると、たしかに面白い。考えながらするサビキ釣りは、アタリも今まで以上に嬉しく感じた。
ビーグッドファンエッグのサビキ釣りアイテム
そんな水野さんが使っているビーグッドファンエッグのサビキ釣りアイテムは、現代的でポップなカラーリングやデザインとなっている。
今までエサ釣りだから…と、食わず嫌いをしていたアングラーも手に取りやすいパッケージだ。
サイズ | 自重 | フックサイズ | 入数 | 価格 |
S | サビキカゴ5号 | 金袖3号 | 1セット(カゴ付き) | 539円(税込) |
M | サビキカゴ6号 | 金袖6号 | ||
L | サビキカゴ6号 | 金袖8号 |
be GOOD fun EGG公式「GOOD RIG サビキ仕掛け」詳細ページはこちら
手が汚れるのを嫌うルアーマンにも最適な、チューブタイプ。
■入数:600g
■価格:605円(税込)
be GOOD fun EGG公式「GOOD MEAL サビキ釣り用アミエビペースト」詳細ページはこちら
たまにはサビキ釣りはいかが?
というワケで今回は、水野さんが考えるサビキ釣りについて紹介してみた。
今まではエサ釣りだから…とサビキ釣りを嫌煙していたアングラーも、考え方を少し変えて、家族や釣り仲間を誘ってサビキ釣りを楽しんでみてはいかがだろうか。