例年、6月頃にシーズンが開幕する、徳島・阿南の夏の風物詩「本ガツオ」。
今期は開幕からスタートダッシュに成功しており、釣果も上々だ。仕かけは道糸、ハリスに針が付いただけでとってもシンプルだが、本ガツオは、釣り方で釣果に大きく差が付く。
ここでは、清和丸の本ガツオ狙いの基本的なタックルや仕かけを紹介するので、ぜひ釣行前に読んでいただき、事前にイメージトレーニングをして、本ガツオの強烈な引きを楽しんでもらいたい。
タックル&仕かけ
ブリやヒラマサを釣り上げることができる、パワーの強いジギングロッド。長さは2m前後がオススメ
パワーの強いリール。スピニングなら8000番以上、ベイトリールなら3000番程度、電動リールならPE3~4号を300m以上巻けるモノがよい
PE3~4号、300m
14号、5m
ヒラマサ針13、14号程度
リールは、スピニング用とベイト用どちらでもよいが、スピニングは糸がヨレやすいので、釣行前にラインのチェックをしておこう。竿とリールのタックルバランスがよいものを用意しよう!

▲針はヒラマサ針の13号か14号を用意しておけばよい。針は2袋程度は持っておこう
エサ
完全フカセ釣りで使用するのは、サシエ、マキエともに生オキアミ。サイズはLLサイズ以上がよい。エサは持参で、オキアミ3kgを4枚持っておけば、1日釣りを楽しむことができる。
サシエはモノがよければ、マキエから取ればよいが、サシエ専用の加工オキアミを用意しておくと間違いない。
サシエの付け方だが、オキアミの尾バネを第2関節の辺りでハサミでカットし、真っすぐオキアミを刺していく1匹付け、そして、オキアミを2匹付ける抱き合わせがある。付け方は好みによるので、どちらでもよいが、取材日は1匹付けがよかったように感じた。
オキアミを真っすぐ付ける理由は、糸ヨレしにくくするため、針の形に沿って刺していくと、針が回転し、糸ヨレして食いが格段に落ちてしまう。あまりに糸ヨレしたハリスは、新しく結び直した方がよい。
基本の釣り方
①マキエをひと掴み流す
②仕かけをリーダー分流す
③潮の流れに乗せて、ゆっくりと道糸を出していく
④5mおきにマキエをポロポロと撒いていく
⑤船長の指示(基本的には30m前後)まで流し、アタリがなければ、①へ戻る。アタリがあれば即合わせする
⑥本ガツオは強引にやり取りして、走らせないようにする(走るとオマツリの原因となる)
⑦水面までくれば、そのまま竿の弾力を生かして船の上に抜き上げる(3kg程度なら抜くが、大型はタモで掬おう)
本ガツオは口が弱いため、走らせたりしてモタモタしたやり取りをしていると、バラシに繋がる。そのため、強気にやり取りして海面まできたらサッと抜き上げるのがベター。ドラグはしっかりと締めておこう。
また、体力に自身がない人は、竿受けに置いたままやり取りするのがベター。その場合はタモで掬った方がよい。マキエは自分の仕かけの筋にマキエをポロポロ撒いて、マキエの道を作ってやるイメージだ。

▲マキエをひと掴み撒いた後、仕かけを入れて、船長の指示ダナまで流す。仕かけを張り過ぎると、仕かけが浮いてくるので、注意しよう

▲本ガツオのアタリがあれば、即アワセして、スグに強引にやり取りすることが大切。主導権を握られないようにやり取りしていこう!

▲本ガツオが海面まできたら、魚の頭が上を向いて上がって来た時に抜き上げよう。モタモタしていると、針外れの原因となる
夏にハイシーズンを迎える、美味しい本ガツオ。
ぜひ、強烈なファイトを楽しみに行ってみてほしい。