美しいピンクの魚体は釣り人の心を魅了する。
マダイはまさに魚の王様と言ってもよい、古くからの人気ターゲットだ。
そのマダイを船からのテンヤで釣るのが、今大人気だ。
■テンヤとは?
テンヤ釣りは千葉県外房が発祥とされており、マダイをターゲットとした釣り方だ。 テンヤはオモリと針が一体化した仕かけで、針にエビなどのエサを付けて狙う。マダイのほかにもさまざまな魚が釣れるので、初心者でも楽しめる釣り方だ。

そのテンヤ釣りを攻略するために、ダイワから今回登場したロッドが「紅牙テンヤゲームMX」だ。
このロッドはとても軽い上に剛性も高い。
しかも、操作性も抜群と言う。
そんなロッドの魅力を見ていきたい。
ベイトとスピニングの2タイプからチョイスできる
このロッドはベイトとスピニングと装着するリールを選ぶことができるので、狙うエリア、水深などを考えて購入の際はチョイスしたい。
それぞれのリールでテンヤ釣りをする際は特長があるので、それを以下に紹介する。
■ベイトリール
底を中心に重めのテンヤやタイラバを使って攻める場合に、スムースに糸出しが行えて、また余計な糸フケも出にくいのでアタリも分かりやすい。また、一定速度で仕かけを巻き上げるタイラバのような釣りではベイトリールが圧倒的に有利となる。
リールシートに最適な軽さと高剛性、高強度を追求したカーボン強化樹脂の「エアセンサーシート」。カーボン繊維によって従来の樹脂よりも強度がアップしているため、その分肉を削って軽量化することに成功。さらに剛性の高さは感度の良さに直結。
出典:ダイワ
■スピニングリール
利点としては仕かけ回収がより早くできること。そのほか、竿で誘いをかけながらリールを巻いていく際にはスピニングの方が釣りやすいことや、浅場の根を探る時はスピニングが有利だ。
スピニングリールをセットした際のグリップ性能・フィット感にこだわり、使用時のナットのゆるみや手へのアタリもクリアするよう実釣テストを繰り返したダイワオリジナル形状リールシート。手になじむ心地よいホールド感で軽快なロッドワークをサポート。
出典:ダイワ
と、このように釣り方がかわれば選ぶロッドもかわる。
つまりこのロッドは自分の釣りに特化した物を選ぶことができる。
感度と操作性が抜群にアップ
前述したが、このロッドは軽量でかつ、剛性に優れている。
さらに感度を向上させるDAIWA独自のカーボンフレームガイド「AGS」を穂先部に採用することによって感度と操作性を向上しているハイスペックロッドとなっている。
ロッドが軽くて、しかも強い、操作性もあるなんて、夢のようなロッドだ。
軽量・高感度のエアガイドシステム『AGS』。カーボンフレームの軽量性は飛距離とコントロール性能も向上。
出典:ダイワ
狙いに合わせてロッドをチョイス
このロッドの魅力はそれだけに留まらない。
穂先にはメタルトップ、メガトップ、チューブラートップの3種類があり、それぞれ特長があり、魅力が多い。
どれもこれも気になる特長があるので、それぞれ紹介したい。
■メタルトップ(H-235MT・MH-235MT・H-230MTB)
穂先にはメタルトップ(超弾性チタン合金)を採用。メタルならではの感度が冴える高感度設計。より先調子の設定により、感度と操作性をアップ。
■メガトップ(M-240・MH-240・MH-255・MH-230B)
穂先には、微かなアタリも明確にキャッチし、軽量なカーボンソリッド穂先メガトップを採用。軽快な操作性も魅力。また穂先部のテーパーをスローにセッティングすることでステイ時の食い込みの良さをアップさせ、アタリをより明瞭に表現。遊動テンヤとの相性をより高めたセッティング。
■チューブラートップ(H-235・HH/M-225・H/M-225・XH-230・H-230B)
穂先には、軽量なチューブラー穂先を採用し、徹底的な操作性とレスポンスの速さを追及。ダイワならではの素材設計技術により、明快な感度も実現。
脇挟みしやすいグリップで快適
ロッドの尻手には釣りやすいための機能を装備している。
それはデュラルグリップだ。
このグリップにより、脇挟みがとてもしやすくなり操作性が格段にアップ。
また、マダイが掛った時にもバツグンの安定感があり、やり取りもスムーズに行うことができる。
何より、長時間の釣りをしている時の腕の負担が大きく軽減されるのが嬉しい。

デュラルグリップ
さて、ここで今回の紹介は終わりだが、実際の釣行動画も載せているので、ぜひご覧いただきたい。
この動画を見ると、思わずウズウズしてしまうこと間違いナシだ。