先日取材に向かった和歌山の見老津。
マキエを入れるカゴ見てみると……。
なにやら白いテープが貼られています。割れて補修しているのかと思っていたのですが、聞くとこれは、ちょっとしたテクニックなんだそう。
マキエの量を調節するため
元はこのような穴が開いていて、ここからもマキエがポロポロと出ていく仕組み。そこから出るマキエの量を調節したいから、テープを使用するのだそう。
その穴の大きさを調節できるタイプのカゴもあるのですが、その応急処置のためのテクニック。
エサ取り対策
当日はサバが湧きに湧きまくっていたため、メインターゲットのメイチダイやシマアジの邪魔をされないよう、マキエの調節が必要でした。
そんな記者も、応急処置したカゴを使ってメイチダイをゲット!
釣り場、ポイントに行ってみないと分からない状況に対応するため、ちょっとしたテクニックを覚えておくとイイかもしれませんね。
マキエカゴと言えば、サニーカゴ!

出典:サニー商事
いろんな種類があるので、大きさや機能など釣り物やターゲットに合わせて選んでみましょう。
サニー商事の公式ページはこちら