知る人ぞ知る高級魚「メイチダイ」。
食味がよく、京都などの料亭で扱われることが多い、美味しい魚だ。
メイチダイの旬は夏。暑くなりだすと、内臓脂肪をたっぷり蓄えて絶品となる。
今回は、美味しい旬の魚を釣らせてくれる、和歌山・見老津の天昇丸に乗船。筆者が乗船した日は、メイチダイとこれまた絶品のシマアジを狙った。
今回は天昇丸で教えてもらった、メイチダイとシマアジの釣り方をお届けしたい。
タックル&仕かけ
取材当日はシマアジを狙ってから、メイチダイを狙った。
ハリス6号を使い、針は閂青物11号で全長4mの仕かけがベスト。
ハリス4号で針はグレ針9号を使う。
見老津で楽しむ五目釣りは基本的にはクッションゴムを使うが、メイチダイ狙いは必要ない。
シマアジを狙う場合には、クッションゴム2mm、50cmも持っておくことが必要。
※ターゲットによってクッションゴムが変わるので確認するのがオススメ

▲釣り開始前にカウンタ-は必ずチェックしておく
エサ
エサはマキエ、サシエともにオキアミを使う。マキエは船宿で用意してくれているが、サシエは持参が必要。
サシエは浜市の「Gクリル船一番」がベスト。サシエは出船前に尾バネを切っておくこと。尾バネが付いていると、エサがクルクル回り、糸ヨレの原因となるからだ。

▲マキエは船宿で用意してくれている

▲マキエカゴの調整窓は2メモリ。マキエはあまり入れ過ぎないようにする

▲基本的には抱き合わせだが、1匹引き付けでもよい
釣り方
①仕かけをサミングしながら底まで、下ろしていく
②仕かけが底まで着いたら、スグにリールを巻く
③船長の指示ダナ(当日は底から5m)まで巻き、1、2回軽くシャクってマキエを出す
④1、2分ステイ
⑤アタリがあれば、リールを速巻きで巻いてやり取りしよう! アタリがなければ、仕かけを回収する。
この釣りは、基本的には1流し1回の仕かけ投入なので、仕かけを回収したら、次の流しまで待つ。船長から指示があれば、再度仕かけを入れてもよい。
仕かけが底まで落としている間のアタリや、モゾモゾとしたアタリはサバの場合が多い。
その場合はドラグをしっかり締めて全速で巻く。モタモタしていると、ほかの人にマツってしまうので注意が必要。

▲仕かけが底まで着いたら、指示ダナまでリールを巻く

▲タナまで巻けば、1、2回シャクってステイ

▲1、2分待ってアタリがなければ回収。アタリがあれば聞き合わせ程度でよい

▲メイチダイが掛かれば、速めの速度でリール巻き、やり取りをしよう。サバの場合は全速で巻き上げることが大切。何度かやれば、サバの引きが分かるようになる
美味しい魚が狙える、魅力たっぷりの見老津五目釣り。
メイチダイやシマアジをはじめ、さまざまな魚が竿を曲げてくれるはず。
ぜひ、皆さんも1度行ってみてはいかがでしょうか?
■取材協力:天昇丸

▲見老津漁港の天昇丸