竿は手持ちでタナをキープ、誘いも◎
アコウ狙いはオモリで底をトントンするのではなく、底から0.5ー1m上のタナをキープするのが基本。
根魚は底のエサよりも、上の、または落ちてくるエサを意識しているので、オモリは必ず浮かせておこう。
船は魚礁や岩礁帯など起伏のあるポイントを流すので、水深は刻々とかわる。
浅くなってオモリが底に着けば、リールを巻いてタナを取り直そう。
エサが元気に泳げば、それが誘いになるが、泳ぎの弱いカタクチイワシの場合は、誘いを掛けてアピールするのも手。
この釣りは仕かけを下ろしてタナを取った直後にアタリがでやすいので、フォールの誘いを意識的に作り出すように、竿で大きく誘い上げて少しアタリを待ち、反応がなければ底へ下ろして再びタナを取る。
これは誘いと同時にタナ取りもできるのでオススメ。
また、状況によりアコウは浮いている日もあるので、5mほどスローに巻き上げるのも有効なワザ。
エサが小さく、エサ取りが多い時はエサ持ち優先のエサ付けを
通常、生きエサを使う釣りでは、エサが元気に泳ぐことを最優先する。
だから、エサ付け時はバケツの中で素早く、弱らせないように針に刺すのが基本。
だが、カタクチイワシの場合は、その日のエサが小さかったり、またエサ取りが活発なこともある。
7、8cmの小さいイワシは底であまり泳がず、エサ持ちも悪いので、そんな時は泳ぎよりもエサ持ちを優先した方がよい。
そして、手返しも意識的に早くするのがオススメ。
通常はカタクチイワシも、下アゴから上へ抜く1匹刺しだが、エサ持ち優先なら2匹、3匹刺しで付けるとよい。
次に美味なゲストを紹介
2 / 3