
竹村勝則 プロフィール
阪南港 白灯台はこんな釣り場
ここは岸和田コンビナートの西南端にある波止で、通称・白灯波止。長さは50m前後の波止で、北側が1段高く、南側が低くなっている。
北、南側ともに好ポイントだが、ヌカ切りでグレを狙うなら北側がよい。
紀州釣りでチヌを狙うなら南側がオススメ。ダンゴの投入点は近場なら5~6m前方。遠くなら15~20m前方を狙うとよい。
サヨリ狙いは低場が釣りやすく、仕かけの投入点は、サヨリが近ければ10~15m前。遠くても20~30m前方で釣れる。
サヨリは波止の北側でも、足場は悪いがテトラからも釣れる。
サヨリは今のところ小型が多いので、ハリスは0.6~0.8号、針は小さめがよい。
今回はサヨリ狙い
大阪湾のサヨリは、春は数より型で30cm前後の中、大型が釣れるが、秋は型より数で20cm前後の小、中型がよく釣れる。
泉大津の汐見ふ頭へ見に行くと、サヨリ釣りの人がいて、20cm前後のサヨリをクーラーに20~30尾入れていた。
見ていると、投入したカゴの周りでサヨリが跳ねるのが見られ、サシエにイカを小さく切った物を使っていた。
汐見ふ頭でサヨリが釣れているニュースは聞いていたが、サヨリが飛び跳ねて、入れ食いを目の当たりにしては、もう釣りに行くしかないと、翌日に出掛けた。
10時頃に汐見ふ頭へ行くと、前日はキレイだった海が茶色く濁っていて、サヨリ釣りの人はいない。
とにかくやってみようと、マキエを練る。マキエはサヨリパワー1袋にヌカを少量まぜて、アミエビを0.8kg入れ、海水をほんの少し入れて練る。
釣り始めて1時間、どういうことかサヨリが寄ってこない。2時間しても全くダメ。たった1日のことでこれほどかわるのか。こんなこともあるのが、釣りである。
さて、エサがたっぷりと残っているので、どこかサヨリが釣れる所はないかと思案して、思い付いたのが、岸和田阪南港東防波堤。通称・岸和田の白灯波止。
昼頃になったが、白灯波止の低場で紀州釣りをしている人が、30cm級のチヌを取り込んだところだった。
この波止はチヌ、グレ、アジ、ガシラ、メバル、サヨリなどが狙える好場なので、チヌ釣りと同じ低場で釣ることにした。
南向きで釣る低場は後方が高いので、北風を防いでくれ、仕かけもよく飛ぶので、釣りやすい。
竿は2号の4.5m、中型スピニングリールに道糸は2号。飛ばしカゴ玉ウキにアタリウキを付けた、図のような仕かけ。
20分も打ち返していると、サヨリの波紋がポツポツと出てくるようになった。
こうなったらシメたもののはずだが、そうは問屋が卸さなかった。
直径30mmのアタリウキ(玉ウキ)ではアタリが分からない。
そこで、ナツメ型(長さ30mm、幅10mm)の発泡ウキに取りかえて、やっとアタリがでるようになった。
釣れるサヨリが小さいので、大きな玉ウキではアタリがでにくいが、小さなウキにすることでアタリが分かるようになった。
パターンが分かればこちらのもので、それからはポツリポツリながら、サヨリが釣れるようになった。
サヨリのサイズは18~21cmと小さいものの、魚影はかなりのものだった。
タナ(アタリウキから針まで)は40~50cmと浅いのに、そのうち小サバが回ってきて邪魔をする。小サバだけならまだしも、大きなボラまでが寄ってきて、バシャバシャする。これでは釣り辛いこと、この上ない。
仕かけを左右に打ち分けたり、遠投したりしてポツポツとサヨリを釣っていった。
昼から15時頃まで竿を出して、サヨリは16尾(型は18~21cm)だったが、朝から釣っていれば、数は倍以上釣れたと思う。
サヨリは回遊性でもあるので、日によりムラはあるが、白灯波止はサヨリも実績がある釣り場で、秋は好期なので楽しめるだろう。