
竹村勝則 プロフィール
大阪・淀川尻
ハゼは底が平坦な場所よりも、かけ上がり部や岩、石など何か身を寄せられそうなモノがある場所に多く集まる。そのような場所を見付けると入れ掛かりになるが、根掛かりには要注意。
淀川尻は水深があまりないので、できれば干潮より満潮時を選んで釣行すると、よく釣れる。
ハゼの釣り方は、ノベ竿でのミャク釣り、ウキ釣り、投げ釣りなどで釣る。ミャク釣りは、流れに応じたオモリの付けかえだけで、オールマイティに釣れるのでオススメ。
エサは石ゴカイの1匹付けでよいが、ハゼが小さい時は半分に切って付けるとよい。
秋の風物詩 ハゼ釣りを満喫
秋の川尻と言えば、ハゼ(マハゼ)。
大きな口で、パクッとエサに食い付き、小魚にしてはよく引くので面白い。子供から大人まで楽しめるのが、川尻のハゼ釣りだ。
ハゼは汽水域を好むので、川尻に多くいる。大阪市内では淀川尻が一大釣り場。十三大橋付近から下流の伝法大橋付近にかけて両岸で釣れる。
今年のハゼ釣況を探りに、9月頭に、2日間連続で淀川尻へ行ってきた。
初日は阪神電車本線の姫島側の鉄橋下と阪神高速道路下の付近を探った。ここは鉄橋と高速道下がワンドになっていて、潮が高い時はハゼが釣れるが、潮が引いて浅くなると釣れなくなる。そこで、高速道下かワンド上下の本流で釣ることになる。

鉄橋、高速下の釣り場
当日は2時間ほどしか釣ることができず、釣果はワンドの下流側でミャク釣りをして、10cm前後のハゼを6尾とキビレの小型を1尾。
翌日はJR神戸線の塚本側へ行った。淀川の堤防下の道路にコンビニがあって、その裏にコインパーキングがある。ここから歩いて4、5分で堤防へ上がることができる。
鉄橋下と高速道下がワンドになっていて、ここも潮が高い時はハゼが釣れるが、潮が引くと食いが悪くなる。
当日は中潮で、9時頃には潮が引き始めていた。ワンド上流の角で、4.5mのノベ竿でミャク釣りをしたところ、10cm前後のハゼが4、5尾釣れた。投げ釣りの人も数尾のハゼを釣っていた。日曜日なので、親子でハゼ釣りの人もいた。
ここは鉄橋下が日陰になる釣り場で、砂地なので、投げ釣りのポイント。
チョイ投げで狙っていた釣り人の水汲みバケツを見ると、10cm前後のハゼが4、5尾入っていた。
この付近は、足元も前方も砂地だが、あちこちに岩や石が沈んでいて、根掛かりもするが、その付近がハゼのポイント。
10時頃から高速道下流でミャク釣りをした。エサは石ゴカイの1匹刺し。
ミャク釣りの場合、この付近では4.5mの竿がちょうど頃合。仕かけを投入して、オモリが着底すると、仕かけをピンと張ってしばらく待ち、アタリがない場合は、竿先でゆっくりスーッと引く。それを数回繰り返す。
アタリは割と活発で、コン、コン、ブルブルーッとくる。1尾目のハゼは10cmあるなしのサイズ。ハゼは魚体の割りによく引くので面白い。
10尾ぐらいは入れ食いで10~12cmのハゼが釣れた。その後はアタリは多いが、針には掛からなくなった。しばらくして釣れたのは7、8cmのハゼ。
そこで4、5m場所を移動すると、しばらくは10cm前後のハゼが釣れ、やがて型が小さくなる。
そのうち、引き潮の流れが速くなってきたので、5Bオモリを追加した。仕かけが安定すると、またハゼがよく釣れる。14時頃まで釣って、ハゼ45尾と小さなセイゴが5尾にキビレが2尾。
ハゼの魚影は、前年より濃いように思えたが、型は小さいようだった。
アクセス
近くなら自転車で行けるが、電車ならJR神戸線の塚本駅下車、阪神電車本線の淀川駅か姫島駅、西大阪線の伝法駅か福駅下車で徒歩。
車釣行なら、左岸側より右岸側の方にコインパーキングが釣り場近くにある。
JR神戸線塚本駅側の鉄橋下側にコンビニと隣りにコインパーキングがあったり、淀川大橋下流の阪神電車と阪神高速神戸線下の釣り場なら、右岸側の高架下付近にコインパーキングがあり、淀川の堤防まで近く、鉄橋下と高架下付近がハゼの好釣り場となっている。