ただ束ねるだけではない!ロッドベルトが便利な3つの理由

ロッドを束ねるのに便利なアイテム「ロッドベルト」、皆さん持っていますか?

今回紹介するのは、“束ねる以外のロッドベルトの活用法3選”!

ただ束ねるだけで使うのにはもったいない! 筆者も実践している使い方を紹介します!

①2ピースロッドの継目を楽に外せる

2ピースロッドを収納しようとしたときに、継目が抜けなくて焦った経験をしたってことありませんか?

ムリに引き抜こうとすると、ガイドを握ったままでガイドを曲げてしまったりと、破損してしまう恐れがあります。

そこで活躍するのがロッドベルト!

裏面のゴムの部分を広めに巻くだけで、滑り止め効果をプラス。いつもより力が込めやすいので簡単に引き抜くことができますよ!

※引き抜く際は周りに何もない広い場所で行いなしょう!

②ロッドを固定するのにも使える

クーラーやタックルボックスに、ロッドベルトでロッドを固定すれば、簡易的なロッドスタンドに!

立てかけておくだけでは、風が吹いたときに倒れてしまって破損の原因にもなります。

ある程度重量のある荷物や、フェンスなどに巻き付けておくと安心です!

③ティップ部のカバーにも◎

ロッドのブランクスの中でも、特に繊細な穂先。

ロッドベルトはほとんどが2つ入りのため、1つはリールシート付近に、もう1つはティップを保護するために使うのがオススメ。

あまり強く巻きすぎると、破損や曲がりの原因になるので気を付けて下さい!

オススメのロッドベルトの素材と幅

今回紹介する活用法を最大限に発揮するには、裏がゴムになっていて、幅が広めのモノがオススメ。

筆者的には、幅は4~50mm以上あるロッドベルトがオススメです。

その方が、固着しかけたロッドを引き抜く際に滑り止め効果が高まります!

以下は幅もあり、滑り止め加工のされているオススメのロッドを紹介! 購入の際は参考にしてみてください!

①ロッドベルト(2個入) GM2575【がまかつ】

出典:がまかつ

がまかつの「ロッドベルト(2個入) GM2575」は、95mmの幅があるワイドサイズも展開!

ロッドの固着を防ぐならぶっちぎりでオススメ!

がまかつ公式「ロッドベルト(2個入) GM2575」詳細ページはこちら

②ネオベルト(B)【ダイワ】

出典:ダイワ

ダイワの「ネオベルト(B)」も、幅50mmのワイドサイズまで展開。

ベルトの端にはガイドに掛けられるスリットがあり、束ねる際にも便利!

ダイワ公式「ネオベルト(B)」詳細ページはこちら

バッグの中におひとついかが?

以上、束ねる以外のロッドベルトの活用方法でした!

バッグの中に1つあると、色々な用途で使えますので、持っていない人は用意しておくことをオススメします!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!