ノマセ釣りで寒ヒラメが絶好機! 落とし込みやジギングでは青物主体にクーラー満タンも続々【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
今週は、冬型の気圧配置でシケ模様が続き、各地ともに出船が限られましたが、シケの合い間の出船では、好釣果も出ています。
落とし込みでは、メジロ、ハマチの青物を主体にヒラメや根魚が依然好調をキープ。ジギングでもブリまじりで釣果が出ています。
生きエサの根魚狙いは、寒ヒラメの食いが活発。
マダイやメダイ、青物などの大物も狙った五目釣りでは、マダイ、ハマチを主体にメダイ、イサギ、アジ、サバなどがまじって十分な土産になっています。
舞鶴湾の筏ではチヌが狙えます。
最新の釣果情報を参考にぜひ、釣りに出掛けてください。
宮津エリア
生きエサのヒラメ狙いでは、60cm級の良型を頭に1船13尾と2ケタ釣果。これにアコウ、アオハタなどまじって、美味な根魚揃いでよい土産になっています。

▲裕凪丸
落とし込みでは、ベイトの気配がまだまだ良好で、メジロ、ハマチを主体に青物が好調。ブリ、ヒラマサ、サワラ、ヒラメ、マダイ、根魚がまじって面白い釣りが楽しめます。

▲新幸丸
ジギングも好シーズンで、ブリ11kgなど10kgオーバーを頭に、メジロ、ハマチ、サゴシが数上がっていました。

▲すえひろ丸
ほか、オニカサゴ狙い、ヤリイカ狙いなども海況よければ期待できそうです。
舞鶴エリア
舞鶴沖の五目釣りは魚種多彩に釣れています。マダイやメダイ、メジロ、ハマチなどの大物と、レンコダイ、チダイ、アジ、サバなど潮や時間帯によって狙い分けて、各自合わせて土産は十分。マダイは30~40cmをメインに70cmオーバーもまじって、よい人5、6尾上げる日もあるほか、海況次第では大型のメダイも釣れるので魅力です。

▲せきおう丸
落とし込みではメジロ、ハマチを主体に船中全員クーラー満タンの日もありました。

▲あいぶん丸
筏は、海況よければ上佐波賀で40cm前後の良型チヌが狙えます。