年明けからボーズなしの好ポイントを攻略
大阪湾の波止釣りで、ほぼ周年釣れるターゲットがハネとチヌに根魚など。アジも釣れなくはないが、ポイントがごく限られる。
今回は大阪南港のシーサイドコスモへ午前中はハネを狙い、午後はフカセでチヌ狙いに行ってきた。
ここへは今年に入ってチヌ釣りに数回行っているが、ボーズなしの実績場で、ほかの人がハネを釣っているのを度々見ているので、厚かましくも今回は2魚種を狙う。
ハネ釣りはこの日は厳しかった
エビ撒き釣りのベテラン、堺の宝山昭男氏と7時半頃に半円のベランダへ着くと、少し西側の釣り人の竿が満月のようにギューンと曲がっているではないか。
気になるので見に行くと、無事タモ入れしたのは目測40cmのチヌだった。魚体が黒っぽかったので、居付きのチヌだろう。

チヌを取り込む釣り人
当日は8時半頃(小潮)が満潮なので、今が好時合だろう。
半円ベランダの東向きに自分が、西向きに宝山氏が入る。自分は3~5m前方のかけ上がりを、宝山氏はスリットの際を狙う、
タナ3ヒロで底撒き、中層撒きを数回し、上撒きもするが、ここは流れが非常に複雑で、絶えず2枚潮になるので、その後は中層撒きを多くする。
釣り始めて1時間以上、そろそろアタリがあってもいい頃だが、自分のウキにも宝山氏にも変化がない。
20mほど前方で落とし込み釣りの人がチヌを取り込んだ。見に行くと、50cmほどのチヌだった。エサは岩ガニ。
その人がしばらくして、また良型チヌを釣り上げた。

朝からチヌ釣りをしていた人の釣果
今日はハネよりチヌがよさそうだ。
2000円分のシラサエビを撒き切っても、2人ともアタリがないので、ハネを諦めてチヌ釣りに切りかえる。
チヌは全員にヒット

当日使用した集魚材

チヌ釣りに使用したサシエ
マキエはオキアミ3kgを粗潰しで、配合エサのナンバー湾チヌⅡを1袋とニュー活さなぎミンチ激荒を1袋にコーンを1缶をまぜる。サシエは、くわせオキアミスペシャルLとコーン。
ここは足元のスリット際がポイントなので、際から1m以内を狙う。
仕かけは円錐ウキの5B、ハリスはトルネード黒鯛(チヌ)ハリスの1.75号を2ヒロ、オモリ5BとG62個を3段打ち、針はナノチヌふかせ3号。
流れは相変わらず複雑で、右に行ったり左へ行ったり。
時々流れが緩むので、その時がよいのだが、朝の好時合はハネ釣りをしていたので、今はアタリがない。
チヌはいるはずなので、マキエで食い気を出させるようにせっせと打つ。
そのマキエの効果が出て12時頃、宝山氏がチヌを釣り上げた。サイズは43cm。

宝山氏が釣り上げた43cmの良型チヌ
自分にチヌアタリがきたのは14時50分。西への流れが幾分緩まった時、ウキがスーッと20~30cm入った。
チヌ独特のグイグイ、グイーッと強引を見せて上がってきたのは43cmの魚体が美しく、腹が少し膨らんだ乗っ込みチヌ。

筆者に釣れたチヌ43cm
ハネは釣れながったが、このチヌで納得して納竿した。
当日はチヌ釣りをしていた4人全員にチヌが釣れ、中でも落とし込み釣りの人は45~47cmを3尾の釣果を上げていた。
大阪・南港、シーサイドコスモの詳細

釣り場の様子
※魚釣り開放区域が指定されていますので、釣りをする際は釣りが可能な範囲を確認してから釣りをしてください。
この釣り解放区は、コスモスクエア駅の東端部にあり、長さは100m少々と短いが、足場がよく、水辺には手すりがあるので安全。
釣り場の後ろは広場でくつろげる。
駐車場から5分ほどと近いのもありがたいポイント。
足下がスリットになっていて、ここにチヌが入っている模様なので、際から1m以内を狙うのがよい。

足下はスリットになっている
落とし込み釣りの人は、当日は2ヒロくらいのタナでアタリがあったと言っていたが、ウキ釣りではエサを少し底にハワセるのがよい。
針に掛かったチヌはスリット内に逃げ込もうとするので、ハリスは少し太めで、糸はなるべく出さずに強引にやり取りするのが取り込みのコツ。
際で釣れない時は、3~5m前方のかけ上がりを狙ってみるのもよい。