京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
今週は、メダイ五目釣りで好釣果が上がっており、メダイは70~90cmの型揃いで船中2ケタ前後の日もありました。
生きエサのノマセ釣りは寒の良型ヒラメが好調。60cm級頭によい人は複数尾上げています。
ジギングでは10kgオーバーのブリを頭に、メジロ、ハマチ、サワラ、サゴシなどが釣れています。
夜のシロイカ狙いはメタボな良型主体で、よい人はボリューム満点の釣果になっています。
舞鶴湾の筏では良型チヌが狙えます。
最新の釣果情報を参考にぜひ、釣りに出掛けてください。
宮津エリア
生きエサのヒラメ狙いでは、小アジエサでヒラメが依然好調に上がっています。65cm前後を頭に良型主体で釣れており、よい人は複数尾ゲット。ほかにアコウ、ガシラなどがまじってよい土産になっています。

▲裕凪丸
ジギングの青物はムラがありますが、よい日は10kgオーバーのブリを頭に、メジロ、ハマチ、サワラ、サゴシなどでクーラー満タンも望めそうです。

▲裕凪丸
アマダイ狙いは潮が流れれば、1人2ケタの数釣りも期待できそうです。
オニカサゴ狙いは、40cmオーバーの大型まじりで船中30~40尾。ガシラも合わせて釣れています。
夜のシロイカ狙いはメタボな良型主体なので、数は上がらなくても十分な土産になっています。

▲新幸丸
舞鶴エリア
舞鶴沖の五目釣りはメダイが好調。メダイは大型、良型揃いで、船中2ケタ前後の釣果が上がっています。バラシも多発しており、太仕かけで挑むのがよさそうです。ほかにマダイ30~50cm級、ハマチ、レンコダイ、チダイ、アジなどもポイントによっては釣れています。

▲あいぶん丸

▲せきおう丸

▲V7
筏は、上佐波賀で35~45cmのチヌをよい人9尾の日もありました。冬の風物詩となっているカキチヌは、1月中旬より始まりそうです。