皆さん、こんにちは。先日、和歌山・串本、大島の大島フィッシングに、カセ釣りに行ってきました。

▲串本大島の大島フィッシング
当日は5時に出船、目指すは「センカイ」と言うポイントです。
カセに着いたら、仕かけよりも先にマキエ(冷凍イワシ)を入れて魚を寄せます。これがとっても大切です。
マキエを投入したら、仕かけを投入します。
この日、朝イチに狙ったのは、ブリ、メジロです。針にはイワシの1匹掛け。釣り開始直後にアタリがありました。
しかし、何だか軽い…。上がってきたのはよいサイズのカマスでした。この日は、カマスが湧いていて、ハリスがボロボロにされてしまい、釣りにならない状況でした。
しかし、日が昇ると、カマスが落ち着き、エサが残るようになりました。
カマスが落ち着いてきタイミングで、同行者のロッドが海に突き刺さりました。力強い引きで青物と確信。
やり取りを楽しみながら、上がってきたのは、メタボなメジロでした。
同行者にタナを聞くと、38m(水深は40mほど)。私もイワシをパラパラと巻き、サシエに同調させます。
しかし、ヒットしたのは、またもや同行者。今度はあと1cmでブリと言う79cmの立派なメジロでした。
その後も、ポツポツと釣れますが、私にはノーヒット。気付くと7時を回っていて、私は時合を逃してしまいました。
ここからは、イワシフカセをやりながら、オキアミをエサにした胴突き仕かけや天ビンズボ釣りで、マダイを狙いますが、釣れるのは、小アジ、ネンブツダイ、小ダイ、ヘダイと、小魚ばかり。
そこで、小アジをエサにしてノマセ釣りをしてみましたが、かなりの確率で頭をかじられてしまいます。これはおそらく、アオリイカの仕業です。
私はいつも、どんな釣りにも対応できるように、さまざまな仕かけを持って行くのですが、この時だけはアオリイカの仕かけを持っておらずでした。
しばらくアタリがなかったので、同行者は退屈しのぎに、底に仕かけを置いて、エイを釣っていました。エイの活性は高く、アカエイが2尾と、珍しいツバクロエイも釣れました。
このエイは美味しいらしく、私のクーラーボックスでキープすることに。時間も過ぎて、そろそろ帰りの船が迎えに来る時間。最後の1投となりました。
すると、グーッとモタれ掛かるようなアタリがきました! 瞬時に合わせると、手元に伝わるゴンゴンとした引き。マダイかなと思い、慎重にリールを巻きました。
すると、「魚が上がってきた。あれ、銀色?」。何と、タモに入ったのは、マダイではなく、50cm前後のチヌでした。
チヌを上げたのは初めて。それも最後の1投で釣れてくれるなんて、感動です。だから釣りはやめられないですね。
チヌは匂いがあるイメージでしたが、ここのチヌはとても美味しかったです。また、ツバクロエイも美味でした。
こんなに素晴らしいチヌを釣らせていただけて、海に感謝です。
今回、人生初のチヌ。脂がノリノリで、美味しくいただきました。
私は、干し柿を毎年作っているのですが、チヌを1週間熟成させ、薄くスライスした干し柿のスライスとともに刺し身でいただくと、甘さが増して絶品でした。
引いた皮は、塩をもみ込み、グリルでカリカリに焼いたら、脂が落ちて珍味に。腹の剥き身は、塩焼きで。脂がしっとり、マダイに負けない美味しさでした。
また、焼きが余った翌日は、卵とネギで雑炊に。ダシに溶け込んだ旨味がたまらない! これが1番美味しかったかもしれません。

▲熟成させたチヌの刺し身

▲カリカリに焼いたチヌの皮

▲チヌの塩焼き

▲雑炊がとっても美味しかった
