サビキマダイがシーズン突入!! ブリ、メジロなどの青物も好調、釣り堀ではトラフグの放流開始【大阪湾&瀬戸内の最新釣果】
大阪湾&瀬戸内各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
今週は、船釣りでは大阪湾各沖のタチウオは、深場の淡路島・洲本沖がメインポイントとなっているものの、良型、大型もまじって釣れています。
各沖のフグやカワハギ狙いもまだまだOK。
ノマセ釣りやジギングの青物狙いは、ブリ、メジロ、ハマチが狙えます。
小豆島周辺は、サビキマダイのシーズンに突入しており、ボツボツと釣果が出始めています。
釣り堀では、マダイを主体に、オリーブメジロ、クエ、シマアジなどが釣れているほか、トラフグの放流も始まっています。
最新の釣果情報を参考に、ぜひ釣りに出掛けてください。
兵庫エリア
明石海峡周辺のノマセ釣りは、ブリまじりがよくまじっており、船中で5、6尾上がる日もありました。メインのメジロ、ハマチはいぜん食い好調で十分な土産になっています。

▲名田屋乗合船
青物はジギングでも狙えます。

▲魚英
カワハギ釣りでは、14~25cm主体で上がっており、よい人はほとんどの日で2ケタ上げています。
フグ狙いは、25~40cmと型がよく、ショウサイフグをメインによい人20尾前後。日によりトラフグの姿も見えます。

▲海蓮丸
小豆島周辺はサビキマダイがシーズンに突入しており、まだムラはあるもののマダイが上がっています。これから本番を迎えれば、良型まじりの数釣りも望めそうです。

▲美里丸
明石海峡周辺では、ノマセ釣りでメジロ、ハマチをよい人7尾など、土産は十分。潮回り次第では、2ケタも狙えます。

▲釣人家
サビキでは大型のアジ、サバなどが上がっています。
カワハギもまだ狙えており、よい人20~30尾の好釣果も出ています。

▲仙正丸
洲本沖のタチウオは65~85cmを主体に、よい人30尾オーバー。冬パターンを攻略できれば、まだまだ数釣りも望めます。

▲大ちゃん丸
大阪エリア
泉北~泉佐野発では、タチウオがよい人50尾前後の釣果が出ており、まだまだ期待十分。70~100cmを主体に数釣りも楽しめそうです。

▲上丸
クログチ狙いは、50cmオーバーの大型がまじって、よい人5尾前後。これにリレーの大型アジなども釣れて、よい土産になっています。

▲ふじたや
潮次第では、ノマセ釣りにも出船しており、こちらはメジロなどの青物が上がっています。
船によっては、カワハギ狙いにも出船しており、こちらも魅力です。
フグ釣りは、食いが活発で少ない人でも10尾、よい人20尾と船中全員が2ケタ釣果の日もありました。今なら鍋ネタは高確率で確保できそうです。

▲八千代丸
カワハギ狙いは25cm級頭に、よい人30尾前後の数釣りが続々。1人2ケタ釣果が望めます。

▲日の出丸
泉南沖のタチウオ狙いは、95cm級頭によい人30尾前後の日もチラホラ。小さい潮回りなら、まだまだ数も期待できそうです。
谷川の釣り堀は、マダイ、オリーブメジロ、シマアジ、クエなどのほかに、トラフグの放流も始まっています。

▲海上釣り堀オーパ!!